メニュー

研修会・講演会のご案内

令和5年度認知症サポート医養成研修受講者募集(前期)

主催 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
日時 グループワークの日時は、【第1回】 令和5年7月22日(土)13:00~16:00 【第2回】令和5年9月16日(土)①9:30~11:30 ②13:00~15:00 ③16:00~18:00 【第3回】令和5年10月21日(土)時間帯は、第2回と同じ 【第4回】令和5年11月18日(土)時間帯は、第2回と同じ
場所 eラーニングシステムとZoomを利用したオンライン形式で開催されます。※第1回目については、eラーニングシステムを利用したオンライン形式と集合研修の複合型で開催されます。【第1回】の場所は、品川フロントビル会議室(東京都港区港南2-3-13品川フロントビルB1階)
内容 【講義編】(※グループワークの3日前までに受講)「認知症サポート医の役割」、「診断・治療の知識」、「制度・連携の知識」、「学習理解度テスト」<eラーニングサイトにて各自で受講、テスト合格にて修了・グループワークへの参加が可能となる>
【グループワーク】テーマに添った意見交換(集合研修及びZoomによりライブで実施))
対象 研修対象者は、実施主体の長が、都道府県・指定都市医師会と相談の上、下記のいずれかの条件を満たし適当と認めた医師とする。
(ア)地域において認知症の診療(早期発見等)に携わっている医師  (イ)支援事業実施要綱の第1の1(2)に掲げる認知症サポート医の役割を適切に担える医師
定員 ※グループワークの定員は、1日当たり180名とする。(第2回以降は、原則、各時間帯60名×3回)
受講料・参加料 50,000円(消費税込み)
単位 全課程の修了者に対し、修了証書を交付する。何らかの理由で、全課程を修了できなかった受講者は、不足分を受講した後に修了証書を交付する。
申込方法 申込締切:受講希望者から県長寿社会課 地域包括ケア推進班への申込書(佐世保市医師会事務局にあります。)の提出期限は次のとおり(当日消印有効)・第1回グループワーク:令和5年5月29日(月) ・第2回グループワーク:令和5年7月21日(金) ・第3回グループワーク:令和5年8月25日(金) ・第4回グループワーク:令和5年9月22日(金)
お問い合わせ先 長崎県 福祉保健部 長寿社会課 地域包括ケア推進班 担当:烏山 氏 TEL:095-895-2434
その他・備考 認知症サポート医が一定数以下の市町で診療を行う医師について、市町長の推薦がある場合、予算の範囲内で県が旅費・受講料を助成する制度がありましたが、令和元年度をもって終了したとのことです。

第24回長崎在宅Dr.ネット症例検討会「その時何がおこった?」コロナ感染症の教訓から学ぶ

主催 認定NPO法人 長崎在宅Dr.ネット
日時 令和5年6月5日(月)19:00~20:30
場所 Zoomウェビナー
内容 【第1部】症例検討①施設で看取りをしたコロナ感染症の症例 ②クラスターを経験した介護施設から学んだこと ③訪問看護師がコロナ感染症患者を自宅療養で支えた症例 【第2部】長崎大学病院 感染症制御教育センターの医師等からの総括 長崎大学病院 感染症制御教育センター 病院准教授 田中健之 先生 【第3部】ディスカッション(よろず相談) 
対象 長崎在宅Dr.ネット会員及び長崎県内の医療・介護・福祉従事者
定員 500名
単位 日本医師会生涯教育講座※申請中
申込締切 2023年06月02日 
申込方法 次のURLから事前登録をお願いします。https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN uZez9DjFQW209gkYH1b5VQ
お問い合わせ先 認定NPO法人 長崎在宅Dr.ネット事務局(担当 小山氏)TEL:095-811-5120

医療安全WEBセミナー

主催 長崎県肝炎診療連携拠点病院(長崎医療センター)、アッヴィ合同会社
日時 令和5年6月1日(木)19:00~20:00
場所 WEB配信
内容 【講演1】19:00~19:15「臨床検査技師による肝炎患者の拾い上げの現状」独立行政法人国立病院機構 指宿医療センター 研究検査科 臨床検査技師長 藤野達也 先生 【講演2】19:15~19:30「あじさいネットを活用した潜在ウィルス肝炎スクリーニング」長崎大学病院 准教授 医療情報部 部長・病院長補佐 NPO法人長崎地域医療連携ネットワークシステム協議会 理事(あじさいネットワーク)松本武浩 先生 【講演3】19:30~20:00「なぜウイルス性肝炎の検査結果を伝えないといけないのか」独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター病院長 八橋 弘 先生
単位 医師 生涯教育取得単位・・・0.5単位 カリキュラムコード(CC)9 医療情報
申込方法 次のURLへアクセス後、<姓名・メールアドレス・施設名・職種・お住いの都道府県>の登録事項を入力してください。
http://bit.ly/3EJOiUg  ウェビナーID:988 9267 5107  パスコード:151361
お問い合わせ先 アッヴィ合同会社 福本敬二 氏 TEL:080-7163-2243

公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会「九州・沖縄地区合同研修会」

主催 公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会
日時 令和5年6月17日(土)13:30~16:40
場所 サンプリエール 3階「ペルル」
内容 第1部13:30~15:00「病医院事業承継について~一般診療所を中心として(病院も含む)~」講師:ひろせ税理士法人 副所長 常田 幸男 先生 第2部15:10~16:40「令和4年・5年度診療報酬改定の振り返りと令和6年度診療報酬改定の方向性について」講師:有限会社メディカル・サポート・システムズ 代表取締役 細谷 邦夫 先生
受講料・参加料 県医師会会員は無料
申込締切 2023年06月09日 
申込方法 参加申込書(佐世保市医師会事務局にあります。)をFAX(095-822-5578)でお送りください。
お問い合わせ先 (公社)日本医業経営コンサルタント協会長崎県支部 事務局(税理士法人 石井会計事務所内) TEL:095-825-1130

痛みの治療を再考する in Nagasaki

主催 第一三共株式会社
日時 令和5年6月21日(水)19:00~20:15
場所 アルカスSASEBO
※WEBでも視聴できます。
内容 【講演①】
『口腔領域で遭遇する神経障害性疼痛~服薬支援も含めた薬剤の選択~』
公立能登総合病院 歯科口腔外科 部長 長谷 剛志 先生

【講演②】
『神経障害性疼痛における薬物単剤療法の意義』
佐世保共済病院 ペインクリニック 麻酔科 部長 境 徹也 先生
受講料・参加料 無料
単位 長崎県医師会承認生涯教育認定講座
申込方法 下記連絡先へ事前申込。

第一三共株式会社 岡田
okada.munehisa.bw@daiichisankyo.co.jp
080-1003-7784
※メールでのお申込の際は下記内容の記載をお願いします。
〈ご氏名〉〈所属医療施設名〉〈職種〉〈会場参加 or Web視聴〉
当日のお申込の際はURLの送付にお時間をいただく場合がございます。

梅毒診療講演会

主催 長崎県医師会・日本性感染症学会
開催目的・趣旨 近年、性感染症である梅毒の報告数が急増しておりますが、梅毒の急増に伴い、妊娠期梅毒、先天梅毒も少なからず報告されております。また、梅毒は、産婦人科、皮膚科、泌尿器科のみならず、各診療科が念頭におくべき疾患と考えられるため、講演会を開催するものです。
日時 令和5年7月23日(日)13:00~14:15
場所 長崎県医師会館(ハイブリッド開催)
内容 ①報告:「長崎県における梅毒の現状について」長崎県感染症対策室 感染症対策班 窄口広大 氏
②講演:「梅毒を知る」 一般社団法人 日本性感染症学会 理事長 高橋 聡 先生
対象 医師、看護師、医療従事者、行政関係者等
受講料・参加料 無料
単位 日本医師会生涯教育講座(cc63)
申込締切 2023年07月13日 
申込方法 ①会場(県医師会館)で参加をご希望の場合:受講申込書(佐世保市医師会事務局にあります。)を県医師会あてにFAX095-844-1110してください。②WEB配信(Zoom)で参加をご希望の場合:次のURLから事前の登録をしてください。https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_MjqpgVybRt6hHtpSFnkt0Q
お問い合わせ先 長崎県医師会 保険医療課 TEL:095-844-1111
その他・備考 生涯教育単位証明書発行は、長崎県医師会事務局(zimu-ken@nagasaki.med.or.jp)まで証明書発行依頼メールをお送りください。後日お送りいたします。

長崎県地域医療構想セミナー

主催 長崎県・長崎県医師会
開催目的・趣旨 今後の医療を取りまく状況について情報提供を行い、地域医療構想に関する理解を深めていただくとともに、地域医療構想を進めるための様々な支援策について情報を提供し、医療機関における病院経営の参考としていただくため、厚生労働省に協力をいただき、長崎県と長崎県医師会との共催でセミナーを開催します。
日時 令和5年6月6日(火)16:00~18:00
場所 Web開催(Zoomによるオンライン会議)
内容 ①地域医療構想の必要性ー医療提供体制を取り巻く状況等ー 講師:厚生労働省 ②データで見る長崎県の医療提供体制 講師:株式会社日本経営 部長 角谷 哲 氏 ③地域医療構想を推進する支援策 講師:長崎県医療政策課 ④長崎医療介護人材開発講座における取組 講師:社会福祉法人 井上健一郎 氏
対象 県内の医療関係者、自治体関係者等
受講料・参加料 無料
申込締切 2023年05月31日 
申込方法 参加ご希望の方は、次のURLにアクセスいただき事前の参加登録をお願いいたします。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_kpyNm4HR2WHdU8V-V7gKQ
お問い合わせ先 長崎県 福祉保健部 医療政策課 医療企画班 TEL:095-895-2462

第399回県北臨床内科医会学術講演会

主催 県北臨床内科医会
長崎県臨床内科医会
第一三共株式会社
日時 令和5年6月12日(月)19:00~19:50
場所 アルカスSASEBO 3階 特別会議室
※Zoomでも視聴できます。
内容 【特別講演】
『神経障害性疼痛の診断・治療のコツfor Medication Safety~患者安全への患者参加について考える~』
京都大学医学部付属病院 医療安全管理部 助教 加藤 果林 先生
受講料・参加料 会員:無料
非会員:1,000円(会場参加のみ)
単位 長崎県医師会承認生涯教育認定講座
申込方法 会場参加・Web視聴いずれの場合も下記連絡先へ事前申し込みをお願いします。
(申込先)sato.manabu.sc@daiichisankyo.co.jp 090-6940-7448
第一三共株式会社 佐藤

※メールでのお申込の際は右記内容の記載をお願いします。(ご氏名、所属施設名、職種、会場参加 or Web視聴)
お問い合わせ先 sato.manabu.sc@daiichisankyo.co.jp 090-6940-7448
第一三共株式会社 佐藤

ANRI WEB Symposium In SASEBO

主催 大塚製薬株式会社
ノバルティスファーマ株式会社
日時 令和5年6月8日(木)19:00~20:20
場所 アルカスSASEBO 大会議室A
※Webでも視聴できます。
内容 【第1部】
『あなたの高血圧管理は心不全を増やしてませんか?』
公益財団法人 心臓血管研究所 所長 山下 武志 先生

【第2部】
『心不全ステージの進展抑制とANRIの役割』
・当院におけるエンレストの使用経験
 長崎労災病院 循環器内科 吉田 智 先生
・心不全ステージABにおける最新治療
 京町病院 院長 大坂 薫平 先生
受講料・参加料 無料
単位 長崎県医師会承認生涯教育認定講座
申込方法 下記URLより事前参加登録をお願いします。
https://forms.office.com/r/DrL70ijjwH
※必要事項の入力をお願い致します。(参加可否、都道府県、ご施設名、ご芳名、メールアドレス)
お問い合わせ先 ■ノバルティスファーマ株式会社 藤井
TEL:080-8487-6978
メール:kazuo.fujii@novartis.com

■大塚製薬株式会社 片山
TEL:090-2451-8744vartis.com
メール:katayamas@otsuka.jp
その他・備考 ※講演会参加用URLの転送はお控えください。
※ログインの際はお手数ですが再度、ご芳名、医療機関名のご入力をお願い申し上げます。
※講演会の録画/録音はお控えください。

糖尿病診療を包括的医療連携の視点から考える会

主催 ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
日時 令和5年6月19日(月)19:00~20:15
場所 アルカスSASEBO 大会議室A
※Webでも視聴できます。
内容 【講演①】
『循環器医からみた糖尿病治療~心血管イベント発症抑制のために~』
佐世保市総合医療センター 循環器内科 管理診療部長 波多 史朗 先生

【講演②】
『糖尿病医からみた循環器専門医との連携~心血管イベント発症抑制のために~』
佐世保市総合医療センター 糖尿病・内分泌内科 部長 山﨑 浩則 先生
受講料・参加料 無料
単位 長崎県医師会承認生涯教育認定講座
申込方法 【オンライン参加の場合】
下記URLより申込。
https://forms.office.com/e/KwuBKYyV3E
申込ページへ移行しますので必要情報をご記入ください。
ご入力いただいたメールアドレスに視聴用URLをお送りいたします。

【会場参加の場合】
下記URLより申込。
https://forms.office.com/e/5rayvYP8wQ
申込ページに移行しますので必要事項をご記入下さい。
メールアドレスを記入いただいた場合、確認メールを送付させていただきます。
お問い合わせ先 【本講演会についての問い合わせ先】
ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
担当:川島 TEL:080-9687-8822 メール:ytka@novonordisk@com

ノボ ノルディスク ファーマ 長崎オフィス TEL:095-820-3451

【講演会当日の問合せ先】
TEL:080-3508-1739 阿久津

第8回糖尿病・肥満症治療セミナー

主催 小野薬品工業株式会社
アストラゼネカ株式会社
日時 令和5年6月15日(木) 19:00~20:30
場所 アルカスSASEBO 大会議室A
※Webでも視聴できます。
内容 【講演①】
『高度肥満症に対する減量・代謝改善手術』
佐世保市総合医療センター 消化器外科 部長 荒木 政人 先生

【講演②】
『心腎保護を見据えた新たな心不全治療戦略~GDMT向上へのTipsを含め~』
メディカルハートクリニック福岡 院長
福岡大学医学部 心臓血管内科学 医局員 志賀 悠平 先生
対象 医療従事者
受講料・参加料 無料
単位 長崎県医師会承認生涯教育認定講座
申込方法 下記URLより事前登録。
https://astrazeneca.zoom.us/webinar/register/WN_i2tYPEpEQ6mrznAQu6HjMw
お問い合わせ先 小野薬品工業 中野
TEL:080-2472-1520

アストラゼネカ 坂本
TEL:070-8780-1658

第9回協会けんぽ調査研究フォーラム

主催 全国健康保険協会
日時 令和5年6月6日(火)10:00~16:00
場所 一橋大学 一橋講堂 ※YouTubeライブ配信・アーカイブ配信予定
内容 委託研究Ⅱ期中間報告、協会けんぽ調査研究報告、委託研究Ⅰ期最終報告、総合討論「協会けんぽ加入者の健康度の向上に向けて」
受講料・参加料 無料
申込方法 会場参加ご希望の方は、協会けんぽホームページからお申込みください。
お問い合わせ先 全国健康保険協会本部 企画部調査分析・研究グループ TEL:03-6680-8476

第50回長崎県北緩和医療研究会

主催 長崎県北緩和医療研究会
塩野義製薬株式会社
日時 令和5年6月16日(金)19:30~20:40
場所 アルカスSASEBO 3階 大会議室
内容 【特別講演】
『緩和ケアのこれから』
長崎大学病院 麻酔科・緩和ケアセンター
准教授 石井 浩二 先生
対象 医療関係者
※医療関係者の定義:主として医師、歯科医師、薬剤師、看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床心理士等の医療専門家(医学部・薬学部の学生も含む)及び、医療施設において医療に従事する職員
受講料・参加料 医師:500円
薬剤師・看護師・コメディカル:200円
単位 長崎県医師会承認生涯教育認定講座
お問い合わせ先 〒857-0341 長崎県北松浦郡佐々町羽須和免953-1 TEL:0956-55-8722
とみやす在宅クリニック 院長 冨安 志郎 先生

2023年度認知症短期集中リハビリテーション研修(医師対象WEB研修)

主催 公益社団法人 全国老人保健施設協会
開催目的・趣旨 本研修会は、老健施設等において「認知症短期集中リハビリテーション実施加算」を算定するために必要となる研修会です。精神科医師もしくは神経内科医師以外の医師は、当該リハビリテーション実施加算を算定するにあたり「認知症に対するリハビリテーションに関する研修」を修了することが必要です。
日時 視聴可能期間:令和5年7月3日(月)~令和5年7月31日(月)
場所 WEB研修・期間中は何度でも視聴できるオンデマンド形式です。
内容 ①今後の認知症施策の方向性について(厚労省)②認知症の診断と非薬物性治療について③認知症の理解とケア(全老健)など
対象 医師(介護老人保健施設の勤務問わず)
定員 定員上限なし
受講料・参加料 全老健会員施設の医師:13,200円、非会員施設の医師:24,200円(消費税込)
単位 全課程を修了された方に、修了証をWEBにて交付いたします。
申込締切 2023年06月21日 
申込方法 全老健研修申込サイト(http://training.zenroken.net/)からお申込みください。
お問い合わせ先 公益社団法人 全国老人保健施設協会 業務部業務第二課 TEL:03-3432-4165
その他・備考 申込期間・視聴可能期間は予告無く、変更(延長)することがあります。

第28回日本医師会認定健康スポーツ医制度再研修会(Web開催)

主催 日本医師会
開催目的・趣旨 日本医師会は、健康スポーツ医の養成とその資質向上を通して地域保健活動の一環である健康スポーツ医活動の推進を図るため、平成3年度より日本医師会認定健康スポーツ医制度を発足させております。本制度における認定更新に必要な単位取得のための再研修会を開催いたします。
日時 令和5年6月18日(日)10:00~16:10
場所 オンライン
内容 60分の講演を5回開催します。(この再研修会は、令和5年1月22日に開催した第27回と同内容です。)
対象 日本医師会認定健康スポーツ医
定員 1,000人
受講料・参加料 日医会員6,000円(税込)、日医非会員9,000円(税込)
単位 修了証は、令和5年6月28日(水)以降、受講ページにログインしPDFファイルをダウンロードしてください。
申込締切 2023年06月11日 23:59
申込方法 「日本医師会WEB研修会システム」から申込みを行ってください。
お問い合わせ先 日本医師会 健康医療第一課 TEL:03-3942-6138
その他・備考 〇受講者の端末から日本医師会WEB研修システムに接続し、リアルタイムで受講していただきます。オンデマンドの受講ではありません。 〇スマホでの受講はできません。PCまたはタブレットで受講してください。

令和5年度リウマチ月間リウマチ講演会

主催 公益財団法人 日本リウマチ財団
開催目的・趣旨 日本リウマチ財団では6月をリウマチ月間と定め、リウマチ性疾患に関する正しい認識や知識を広める活動を行っています。
日時 令和5年6月10日(土)9:30~17:20
場所 都市センターホテル(東京都千代田区平河町2-4-1)
内容 ①「患者様とご家族、医療関係者向け講演会」第1会場5階オリオン 12:00~14:10【WEB配信】ライブ配信(会期後、オンデマンド配信有)※事前登録不要 ②「リウマチ月間講演会・リウマチ専門職教育研修会」第2会場・第3会場3階コスモスホールⅠ・Ⅱ 9:30~17:20【WEB配信】ライブ配信※事前登録が必要です。
対象 ①医療関係者、一般の方 ②医療関係者
受講料・参加料 ①無料 ②リウマチ財団登録医8,000円、一般医10,000円、初期臨床研修医・学生 無料 
単位 ①なし ②日本リウマチ財団教育研修単位 最大9単位取得可能
申込方法 令和5年度リウマチ月間講演会ホームページをご覧ください。https://www.rheuma-net.or.jp/
お問い合わせ先 公益財団法人 日本リウマチ財団 事務局 TEL:03-6452-9030

佐世保外科医会学術講演会

主催 佐世保外科医会
第一三共株式会社
日時 令和5年6月2日(金)19:00~
場所 ZoomによるLive配信
内容 【講演】
『術後疼痛管理の課題』
佐世保市総合医療センター 呼吸器外科 診療科長 宮﨑 拓郎 先生
受講料・参加料 無料
単位 長崎県医師会承認生涯教育認定講座
申込方法 下記メールアドレスより、ご施設名・ご芳名・ご職種・配信URL送付用メールアドレスのお申込をお願いいたします。
Mail:okada.munehisa.bw@daiichisankyo.co.jp (申込先:第一三共 岡田)
お問い合わせ先 第一三共株式会社 岡田
080-1003-7784

県北リウマチネットワーク研究会

主催 県北リウマチネットワーク研究会
中外製薬株式会社
日時 令和5年6月30日(金)19:00~20:30
場所 レオプラザホテル佐世保 4階 クレセール
※Webでも視聴できます。
内容 【特別講演】
『トシリズマブのベストユース~適正使用がもたらしたトシリズマブのRA治療貢献~』
新潟県リウマチセンター 副院長 伊藤 聡 先生
受講料・参加料 会場参加のみ500円
単位 長崎県医師会承認生涯教育認定講座
申込締切 2023年06月29日 
申込方法 メールまたは下記URLより申込。
メール:murashigenro@chugai-pharm.co.jp(担当:村重)
URL:https://Chugai-pharm.zoom.us/meeting/register/tJIqcuyupzsvGNbxP9AOHSYMB-wjYJYuecu0

県北片頭痛診療学術WEB講演会

主催 アムジェン株式会社
日時 令和5年6月2日(金)19:00~20:30
場所 WEB講演会
内容 【一般演題】
『基礎疾患に合併する片頭痛への新たなアプローチ』
佐世保中央病院 リウマチ膠原病医センター
臨床研修・研究 統括部長 植木 幸孝 先生

【特別講演】
『明日から始められる片頭痛診療』
池田脳神経外科 院長 池田 耕一 先生
受講料・参加料 無料
単位 長崎県医師会承認生涯教育認定講座
申込方法 下記URLより登録。
https://forms.office.com/r/hEDekU1Hdx
お問い合わせ先 アムジェン株式会社 井上
TEL:080-7217-8481

第3回長崎県北GLP-1研究会

主催 ノボ ノルディスクファーマ株式会社
MSD株式会社
日時 令和5年6月7日(水)19:00~20:00
場所 アルカスSASEBO 3階 中会議室
※Webでも視聴できます。
内容 【講演】
『GLP-1受容体作動薬というカードの使いやすさを考える~内外の糖尿病診療ガイドラインを踏まえて~』
地方独立行政法人 佐世保市総合医療センター
糖尿病・内分泌内科 診療科長 山﨑 浩則 先生
受講料・参加料 無料
単位 長崎県医師会承認生涯教育認定講座
申込締切 2023年06月02日 
申込方法 下記URLより申込
https://jpmsd.my.salesforce-sites.com/VirtualMeeting/QS_AnswerPage_MSD?formld=a7710000000Gt36AAC
お問い合わせ先 MSD株式会社 宮本
TEL:080-5501-8623
Mail:akihiro.miiyamoto@merck.com

第257階 佐世保耳鼻科会学術講演会

主催 日耳鼻長崎県地方部会
佐世保耳鼻科会
株式会社ツムラ
日時 令和5年6月1日(木)18:45~20:00
場所 セントラルホテル佐世保 アゼリアの間
※ウェブでもご視聴いただけます。
内容 【特別講習】
『診療所におけるめまい診療の工夫』
江上耳鼻咽喉科医院 院長 江上 直也 先生
受講料・参加料 佐世保耳鼻科会会員:無料
非会員:2,000円
※会場参加の場合
単位 長崎県医師会承認生涯教育認定講座
申込締切 2023年05月31日 
申込方法 【会場参加の場合】
事前FAXをお願いします。
株式会社ツムラ FAX:095-826-2355

【Web参加の場合】
事前登録が必要です。
ZoomのホームページにアクセスしミーティングIDを入力してください。
必要事項をご入力いただき、お届けしますURLから参加してください。
ミーティングID:812 6166 0552 ※半角英数
お問い合わせ先 株式会社ツムラ 久松
TEL:080-6745-9156
Mail:hisamatsu_atsushi@tsumura.co.jp
その他・備考 ・当日はお弁当をご用意しております。(会場のみ)
・事前登録の際の、お名前、施設名は正確に入力してください。参加者名簿と致します。
・長崎県内の日本耳鼻咽喉科学会会員で専門医領域講習の単位希望の先生は、事前登録の際、7桁の会員番号を正確に入力ください。正確に入力されていないと単位申請はできません。
・19:00までに入室し、20:00以降に退出してください。講演中の入・退室は、原則、単位は認められません。

COVID時代の心房細動診療を再考する

主催 第一三共株式会社
日時 令和5年5月31日(水) 19:00~
場所 Web講演会
内容 【特別講演】
『COVID-19の流行と循環器診療-この3年で抗血栓療法の考え方も変わりました-』
群馬大学大学院医学系研究科 循環器内科学 教授 石井 秀樹 先生
対象 医師、薬剤師、看護師
受講料・参加料 無料
単位 長崎県医師会承認生涯教育認定講座
申込方法 下記メールアドレスにお名前、ご施設、職種、当日ご視聴メールアドレスをご記入の上、ご一報ください。
ご一報いただきましたら、事前参加登録をさせていただきます。
okada.munehisa.bw@daiichisankyo.co.jp 第一三共株式会社 岡田

シンポジウム「未来ビジョン”若手医師の挑戦”」

主催 日本医師会
開催目的・趣旨 本シンポジウムでは、全国各地で活躍する若手医師の取り組みをとりあげ、その思いを共有する中で、国民の信頼に応えていく医療の”未来ビジョン”を探る。
日時 令和5年6月11日(日)13:30~16:00
場所 ①日本医師会館大講堂 ②日医公式YouTubeチャンネルを通じたライブ配信
内容 シンポジウム①研修医に向けた実りある臨床研修制度の実践「屋根瓦塾KYOTOによる研修医ネットワークの取り組み(仮)」京都府医師会理事 堀田祐馬 ②若手女性医師の活躍を支える取り組み「医療人キャリアセンターMUSCATの取り組み(仮)京都大学医学研究科医学教育・国際化推進センター教授 片岡仁美 先生  ほか
申込方法 日本医師会館での参加希望の方は、申込書(佐世保市医師会事務局にあります。)をE-mailで日本医師会総務課へお送りください。
お問い合わせ先 日本医師会総務課 TEL:03-3942-6481

2022年度認知症短期集中リハビリテーション研修(医師対象)

お申込みの受付は終了いたしました

主催 全国老人保健施設協会
開催目的・趣旨 加算算定要件研修
日時 令和4年7月1日(金)~7月31日(日)
場所 オンデマンド方式(トータル5時間程度)
内容 講義「今後の認知症施策の方向性について」厚生労働省、講義「認知症の診断と非薬物性治療について」東京都長寿医療研究センター 理事長 鳥羽研二 先生 ほか講義、事例研究など
受講料・参加料 (全国老人保健施設協会会員施設の医師)11,000円(その他)22,000円
申込締切 2022年06月24日 
申込方法 全国老人保健施設協会研修申込サイトから(http://training.zenroken.net/)
ページの先頭へ