研修会・講演会のご案内
長崎県 糖尿病治療を考える会
主催 | 興和株式会社 |
---|---|
日時 | 令和5年3月9日(木)19:00~20:10 |
場所 | Zoomによるオンライン配信 |
内容 |
【特別講演】 『糖尿病患者に対する合理的な診療の進め方』 佐世保市総合医療センター 糖尿病・内分泌内科 診療部長 山﨑 浩則 先生 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
申込方法 |
下記URLにアクセスし、IDとパスワードを入力。 https://kowa-web.com/ ※IDとパスワードはお問合せ下さい。 |
お問い合わせ先 |
興和株式会社 上戸 TEL:095-823-6006 Mail:s-kamito@kowa.co.jp |
県北生活習慣病セミナー
主催 |
小野薬品工業株式会社 アストラゼネカ株式会社 |
---|---|
日時 | 令和5年3月7日(火)19:00~20:35 |
場所 | Zoomによるオンライン配信 |
内容 |
【講演①】 『CKD治療におけるSGLT2阻害薬の有用性』 佐賀大学医学部 腎臓内科 助教 山﨑 政虎 先生 【講演②】 『超高齢社会における心不全診療~当院での心不全医療連携を含めて~』 久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科部門 主任教授 福本 義弘 先生 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
申込方法 |
下記URLより事前登録。 https://astrazeneca.zoom.us/webinar/register/WN_cYtrodNqR3udBxEo2GHXAA ※お申込完了後、開催URLをご連絡いたします。 |
お問い合わせ先 |
小野薬品工業 中尾 TEL:080-2472-1520 |
県北循環器連携学術講演会
主催 | 第一三共株式会社 |
---|---|
日時 | 令和5年2月28日(火)18:30~ |
場所 | Zoomによるオンライン配信 |
内容 |
【一般講演】 『当院の心不全患者の現状』 長崎労災病院 中央リハビリテーション部 主任理学療法士 梶川 大輔 氏 【特別講演】 『より良い心不全チーム医療・緩和ケアを追求する』 杏林大学医学部付属病院 循環器内科 臨床教授 河野 隆志 先生 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
申込方法 |
下記URLよりお申込み。 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_CCrDLVgmTOmZTDrJWqCQbQ ※ご登録確認次第、Zoomより視聴用URLが送付されます。 |
お問い合わせ先 |
第一三共株式会社 榊 氏 TEL:080-3389-4157 |
その他・備考 |
※日本医師会生涯教育認定講座の単位が必要な場合は、Web参加確認が必要となるため、 Zoomに入室の際、必ずフルネームをご記入頂きますようお願い申し上げます。 確認できない場合、単位発行ができないことがございます。 |
心腎連関WEBセミナーin県北
主催 | 協和キリン株式会社 |
---|---|
日時 | 令和5年3月2日(木)19:00~20:20 |
場所 | Zoomによる配信 |
内容 |
【基調講演】 『かかりつけ医からみた腎性貧血治療~心不全治療を円滑にする為に~』 俵町浜の病院 理事長 浜野 裕 先生 【特別講演】 『CKD・腎性貧血を考慮した心不全治療戦略~HIF-PH阻害薬への期待~』 兵庫医科大学 循環器・腎透析内科学 講師 内藤 由朗 先生 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
申込方法 |
下記URLから事前登録。 https://zoom.us/j/91233566143?pwd=ZStueUQ3M3RJMkUvdlRlaTJFSCtOUT09 |
お問い合わせ先 |
協和キリン株式会社 長崎営業所 島崎 080-3522-6280 |
医療機関向けサイバーセキュリティ対策研修
主催 | 厚生労働省(委託先:一般社団法人ソフトウェア協会) |
---|---|
日時 |
①経営者向け研修:2月21日 ②システム・セキュリティ管理者向け研修:2月2日、2月9日、2月16日 ③初学者・医療従事者向け研修:2月20日 ※いずれも、1回あたり1時間程度 |
場所 | オンライン研修、e-learning |
申込方法 |
医療機関向けセキュリティ教育支援ポータルサイトより申し込みしてください。 URL:https:mhlw-training.saj.or.jp |
お問い合わせ先 |
厚生労働省医政局特定医薬品開発支援・医療情報担当参事官室 代表TEL:03-5253-1111(内線2684) 一般社団法人 ソフトウェア協会 E-mail:mist-sajinfo@saj.or.jp |
長崎県ATLウイルス母子感染防止に関する講演会
主催 | 長崎県ATLウイルス母子感染防止連絡協議会 |
---|---|
日時 | 令和5年2月19日(日)13:00~15:50 |
場所 | ZOOMを用いたハイブリッド開催 |
内容 |
講演1「長崎県におけるHTLVー1 母子感染防止対策の現状」 講演2「成人T細胞白血病・リンパ腫克服への取り組み最前線」 講演3「HTLVー1水平感染の現状と対策」 |
対象 | 医師、看護師、助産師、保健師、一般市民 |
単位 | 本講演会では、日本専門医機構専門医共通講習「感染対策」および日本産科婦人科学会専門医研修10単位が付与されます。 |
申込方法 | 次のURLで、事前参加登録をお願いします。https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_3wX5TkUYRySu6GMI5D2QPQ |
その他・備考 | 講演会の案内チラシは、長崎大学産婦人科のホームページに掲載予定です。 |
令和4年度(第190・191回)長崎県医師会産業医研修会
主催 | 長崎県医師会(産業医学振興財団からの委託による研修) |
---|---|
日時 |
第190回 令和5年3月4日(土)13:30~17:40 第191回 令和5年3月5日(日) 9:30~16:15 |
場所 | 長崎県医師会館 他(各会場定員設定)※佐世保医師会館では、第191回の3月5日のみ定員20名で開催 |
内容 |
第190回 ①職場における健康づくりの事例 ②職場におけるメンタルヘルス対策 ③職業癌 ④騒音性難聴 第191回 ①人間工学 ②重金属中毒 ③労働衛生管理体制 ④色覚多様性とカラーユニバーサルデザイン ⑤産業衛生保護具の使い方と管理 ⑥最近の労働衛生行政 |
定員 | 長崎県医師会 両日とも90名 ※佐世保医師会館では、第191回の3月5日のみ定員20名で開催 |
受講料・参加料 | 第190回・第191回ともに、受講料:2,000円(長崎県医師会員以外:4,000円) |
単位 |
第190回 ①未認定産業医:基礎後期4単位 ②認定産業医:生涯専門4単位 第191回 ①未認定産業医:基礎前期3単位、基礎後期3単位 ②認定産業医:生涯更新1単位、生涯専門2単位 |
申込締切 | 2023年02月15日 |
申込方法 | 申込書(佐世保市医師会事務局にあります。)に必要事項を記載し、県医師会宛FAX(095-844-1110)でお申込みください。 |
お問い合わせ先 | 長崎県医師会 業務課 TEL:095-844-1111 |
その他・備考 | 申込み受付に当たり、長崎県医師会員で令和5年9月末までに有効期限を迎える産業医の受講申込を、申込締切日までは最優先受付いたします。 |
成年後見制度利用促進事業 第2回情報交換会
主催 | 佐世保市、社会福祉法人 佐世保市社会福祉協議会 |
---|---|
開催目的・趣旨 | 成年後見制度に係る業務に携わっている関係機関の専門職と、それぞれが担う業務や成年後見制度に係る情報及び意見交換を行い、関係機関の連携を深め、今後の業務を円滑に実施することを目的とする。 |
日時 | 令和5年2月20日(月)14:00~17:00 |
場所 | オンライン形式(ZOOM) |
内容 | 講話①「日常生活自立支援事業の現状について」講師:佐世保市社会福祉協議会 講話②「佐世保市の中核機関の現状について」講師:佐世保市社会福祉協議会 講義:「市長申し立ての流れと要請について」講師:佐世保市長寿社会課<グループワーク>「事例検討」ファシリテーター 長崎県社会福祉会 池田和枝氏 |
定員 | 定員100名(※端末台数) |
受講料・参加料 | 無料 |
申込締切 | 2023年02月10日 |
申込方法 |
参加申込書(佐世保市医師会事務局にあります。)を、FAXで社会福祉協議会までお送りください。 FAX:0956-23-3175 |
お問い合わせ先 | 社会福祉協議会 総合相談支援課 TEL:0956-22-1020 |
令和4年度特定健診・特定保健指導に関わる実務者研修会
主催 | 長崎県保険者協議会 |
---|---|
開催目的・趣旨 | 市町その他の医療保険者、関係団体など特定健診及び特定保健指導にあたる実務者を対象に、スキルアップ研修を開催し、事業の円滑な実施に資することを目的とする。 |
日時 | 令和5年2月27日(月)13:20~16:10 |
場所 | オンライン配信研修 |
内容 | 講演①「2020年度・2021年度長崎県民健康調査から得られた課題」長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健科学分野 教授 大西眞由美 先生 講演②「血糖値の変化と運動の見える化と見られている化による健康づくり支援とその効果」長崎県立大学看護栄養学部栄養健康学科 准教授 飛奈卓郎 先生 |
対象 | 医療保険者に所属する専門職、事務職及び特定健診・保健指導実施医療機関に所属する専門職等 |
受講料・参加料 | 無料 |
申込締切 | 2023年02月10日 |
申込方法 | 長崎県保険者協議会ホームページの受講申し込みフォームからお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
長崎県国民健康保険団体連合会(長崎県保険者協議会事務局)保険者支援課 企画広報・健診班 TEL:095-826-7301 メール:kikaku02@nagasaki-kokuho.or.jp |
その他・備考 | 研修会資料は、令和5年2月20日(月)を目途に「長崎県保険者協議会」のホームページに掲載しますで、受講者の方は必ず印刷のうえ、ご準備ください。 |
第395回 県北臨床内科医会 学術講演会
主催 |
県北臨床内科医会 長崎県臨床内科医会 ノバルティスファーマ株式会社 大塚製薬株式会社 |
---|---|
日時 | 令和5年2月15日(水)19:00~20:10 |
場所 | Web配信 |
内容 |
【特別講演】 『循環器予防を見据えたHF-Stage A/Bからのエンレスト治療略(仮)』 名古屋ハートセンター 循環器内科 部長 鈴木 頼快 先生 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
申込方法 |
下記URLにアクセスし、事前登録。 https://forms.office.com/r/YBdSinjfxK |
お問い合わせ先 |
大塚製薬株式会社 福岡支店 長崎出張所 山下 070-2170-1015 |
県北Lipid Conference
主催 | 興和株式会社 |
---|---|
日時 | 令和5年2月16日(木)19:00~ |
場所 |
アルカスSASEBO 3F 大会議室 ※Webでも視聴できます。 |
内容 |
【特別講演】 『動脈硬化症疾患予防ガイドライン改訂のポイントと高トリグリセライド血症の意義』 昭和大学歯学部 全身管理歯科学講座総合内科学部門 兼担 昭和大学医学部内科学講座循環器内科学部門 教授 木庭 新治 先生 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
申込方法 |
オンラインでご視聴の方は https://kowa-web.com/にアクセスし、IDとパスワードを入力。 ※IDとパスワードは弊社MRにお尋ねください。 |
お問い合わせ先 |
興和株式会社 松本 095-823-6006 naoya-matsumoto@kowa.co.jp |
「在宅医療関連講師人材養成事業」における研修会の事前学習動画
主催 | 厚生労働省委託事業 |
---|---|
開催目的・趣旨 | 各県から5名程度を予定している研修会の受講者(グループワーク受講者)については、県と県医師会が相談の上決定されますが、その事前学習は受講者以外の方々にも広く受講していただける内容とのことで、YouTube(限定公開)で配信することの周知依頼が厚生労働省からあっております。 |
日時 | 配信期間:令和4年12月20日(火)~令和5年2月28日(火) |
対象 | 医師、看護師、歯科医師、薬剤師、保健師、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、管理栄養士、介護支援専門員等の在宅医療や介護に関わる方等 |
受講料・参加料 | 無料 |
申込方法 |
※参加登録は不要です。 ・総論_再生リスト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLfJU1JePZ08B0GLuk7qzU2s0RKZ4gxfdj ・各論_再生リスト:https://youtube.com/playlist?list=PLfJU1JePZ08CIXm3WxQtPBA7it8KgqpKP |
お問い合わせ先 |
NTTデータ経営研究所 先端技術戦略ユニット 在宅医療関連講師人材育成事業事務局(小暮、山口、小川) E-mail:zaitakuiryou2022@nttdata-strategy.com TEL:090-1661-5850 |
令和4年度第2回長崎県緩和ケア研修会
主催 | 長崎県医師会、長崎県 |
---|---|
開催目的・趣旨 | 全てのがん診療に携わる医師等が研修等により、緩和ケアについての基本的な知識を修得し、治療の初期段階から緩和ケアが提供されることにより、がん患者とその家族の療養生活の向上を図ることを目的とする。 |
日時 | 令和5年2月25日(土)8:30~16:05 |
場所 | 出島メッセ長崎 会議室103 |
内容 | E-ラーニング+1日の集合研修になります。集合研修を受講するためには、必ず、E-ラーニングを終了しておく必要があります。※E-ラーニング➡https://peace.study.jp/rpv/ |
対象 | 医師、緩和ケアに興味のある看護師、薬剤師、放射線技師、リハビリ専門職、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、介護福祉士、保健師等、医療に従事する方々。 |
定員 | 30名程度 |
受講料・参加料 | 無料 |
申込締切 | 2023年02月17日 |
申込方法 | E-ラーニング修了証書を添えて、参加申込書(佐世保市医師会事務局にあります。)をFAX(095-844-1110)で長崎県医師会へ送信してください。 |
お問い合わせ先 | 長崎県医師会 保険医療課(TEL:095-844-1111) |
第27回長崎県スポーツ医学実技研修会
主催 | 長崎県医師会 |
---|---|
日時 | 令和5年3月21日(火・祝)10:00~15:00 |
場所 | 長崎県立総合体育館(長崎市油木町7-1) |
内容 |
【講義】①スポーツと循環器疾患(仮)長崎大学病院循環器内科医員 瀬戸 裕 先生 ②安全なスポーツイベントの救護体制(仮)長崎大学病院救命救急センター副センター長 山下 和範先生 【実習】コース①:AEDを用いた心肺蘇生法 コース②:自転車エルゴメーターを用いた運動負荷実験 |
対象 | 日本医師会・日本体育協会・日本整形外科学会各認定スポーツ医、長崎県医師会員でスポーツ医学に関心のある医師、その他、主催者が認めるスポーツ関係者等 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | 単位証明書交付:①日本医師会生涯教育制度参加証明単位・・・・・4単位、②日本医師会認定健康スポーツ医の再研修会更新単位・・・・・4単位 |
申込締切 | 2023年03月15日 |
申込方法 | 申込書(佐世保市医師会事務局にあります。)をFAX(095-844-1110)で、長崎県医師会スポーツ医係宛に送信してください。 |
お問い合わせ先 | 長崎県医師会スポーツ医係(TEL:095-844-1111) |
第37回長崎県スポーツ医学研修会
日時 | 令和5年2月12日(日)14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 長崎県医師会館及びZoomによるWeb配信 |
内容 | ①スポーツのパフォーマンスを上げるマウスピース 長崎県歯科医師会学術委員会副委員長 おやま歯科中通り診療所 小山 浩一郎先生 ②女性アスリートのヘルスケア 長崎大学病院産婦人科講師、長崎大学病院スポーツ医学診療センター講師 北島 百合子先生 |
対象 | 日本医師会・日本体育協会・日本整形外科学会各認定スポーツ医、長崎県医師会員でスポーツ医学に関心のある医師、その他、主催者が認めるスポーツ関係者等 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | ①日本医師会生涯教育制度参加証明単位・・・・・2単位 ②日本医師会認定健康スポーツ医の再研修会更新単位・・・・・2単位 |
申込締切 | 2023年02月08日 |
申込方法 |
申込書(佐世保市医師会事務局にあります。)を、FAXで長崎県医師会スポーツ医係宛に送信してください。 FAX:095-844-1110 Web配信希望の方は、次のURLで事前登録をしてください。(https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_UkF0V1brT0u29jgska6mZw) |
お問い合わせ先 | 長崎県医師会 スポーツ医係 TEL:095-844-1111 |
県北二次性骨折予防連携Web講演会
主催 |
アステラス製薬株式会社 アムジェン株式会社 |
---|---|
日時 | 令和5年2月20日(月)19:00~20:15 |
場所 | Web講演会 |
内容 |
【講演①】 『二次性骨折予防連携について』 長崎労災病院 医事課長 小松原 浩司 氏 【講演②】 『超高齢化地域における脆弱性骨折予防の取り組み』 長崎県上五島病院 院長 一宮 邦訓 先生 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
申込方法 |
下記のURLにアクセスし、登録。 https://forms.office.com/r/Sy5LVV4pUY ※ご入力いただきましたメールアドレスに視聴用URLが届きます。 |
お問い合わせ先 |
LIVE配信サポート係 TEL:03-6625-5085 ※本番当日はWeb講演会終了までサポートいたします。 |
肝がん撲滅運動「からだにやさしい肝がん治療」市民公開講座
主催 | 一般社団法人 日本肝臓学会、独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター |
---|---|
日時 | 視聴期間:令和4年12月1日(木)から |
場所 | オンデマンド(録画)配信 |
内容 |
講演①:「肝がんに対する低侵襲治療」~肝細胞癌の治療選択・肝臓内科医の視点から~ 長崎医療センター肝臓内科医長 本吉 康英 先生 講演②:「肝がんに対する放射線治療」 長崎医療センター放射線科医師 中村 太祐 先生 |
受講料・参加料 | 無料 |
申込方法 | 申込不要<視聴URL https://nagasaki-kan.com/shimin2022/> |
お問い合わせ先 | 長崎医療センター 臨床研究センター (受付:平日8:30~15:00)TEL:0957-27-3021 FAX:0957-53-6675 |
第42回トラベラーズワクチンフォーラム研修会(オンライン)
主催 | 認定NPO法人 バイオメディカルサイエンス研究会(BMSA) |
---|---|
日時 | 令和5年2月18日(土)13:10~16:10 |
場所 | オンライン開催 |
内容 | 講演:①「サル痘と天然痘ワクチン」②「新型コロナウィルスと変異株について」③帰国後小児の国内でのワクチン接種」④「デング熱ワクチンのその後」 |
定員 | 300名 |
受講料・参加料 | 3,000円(参加費を寄附金扱いとさせていただければ、1,000円還付されます。) |
申込方法 |
e-mailまたはバイオメディカルサイエンス研究会URLの募集フォーラムをご利用ください。 URL:https://www.npo-bmsa.org /研修会セミナー情報/トラベラーズワクチンフォーラム/ e-mail : travel_vaccine@npo-bmsa.org(申込はこちら)所属先、氏名、住所、電話番号、FAX番号を明記 |
お問い合わせ先 | バイオメディカルサイエンス研究会(BMSA) ☎03-5740-6181 FAX:03-5740-6185 |
令和4年度医療事故調査制度「管理者・実務者セミナー」
主催 | 日本医師会 |
---|---|
日時 |
e-learning : 令和4年12月21日(水)から約3か月間を予定 参加型WEB研修 : 令和5年2月18日(土)14:00開始予定 |
対象 | 医療機関の管理者、実務者もしくはこれに準ずる方 |
定員 | 約1,500名 |
受講料・参加料 | 1,500円(税込) |
申込方法 | 日本医師会ホームページ「医療安全・死因究明」のコーナーより受付 |
その他・備考 | 全ての講義を受講完了した受講者に対し、「受講証明書」を発行予定 |
令和4年度「院内感染対策講習会の配信開始」について
主催 | 厚生労働省 |
---|---|
場所 | YouTubeの動画配信によるオンライン研修 |
内容 |
講習会③(院内感染対策等の業務を実施する行政機関(特に保健所)向け) (1)平時からの医療機関との連携体制の構築(2)医療機関におけるアウトブレイクの発生時に必要な支援(3)保健所に求められるAMR対策における医療機関への支援 講習会④(新型コロナウイルス感染症に関する特別講習会) (1)COVIDー19の臨床像、画像、経過(2)感染対策 |
対象 |
講習会③院内感染対策等の業務を実施する行政機関(特に保健所)の職員 講習会④医療機関等に勤務するすべての医療従事者 |
申込方法 | 厚生労働省ホームページ(院内感染対策講習会)に掲載します。ホームページ上の講義資料(講義スライドやテキスト)を適宜印刷した上で受講してください。 |
お問い合わせ先 |
厚生労働省 医政局 地域医療計画課 院内感染対策講習会担当 電話:03-5253-1111(内線4480) |
日本遠隔医療学会・令和4年度「遠隔医療従事者研修」
主催 | 一般社団法人 日本遠隔医療学会 |
---|---|
開催目的・趣旨 | 医師や看護師などの医療従事者、介護職種、地方公共団体の医療担当部局等に勤務する職員、その他遠隔医療にかかわる皆様(例:保健師、情報システム担当者、システムベンダー社員等)に加えて、遠隔医療に関心を持つ国民の皆様(オンライン診療の主たる対象である在宅医療の患者、家族など)向けに基礎的知識を普及するため開催するもの。 |
日時 |
第1回 11月27日(日)第2回 12月18日(日)第3回 1月15日(日)第4回 1月29日(日) 第5回 2月12日(日)第6回 3月12日(日) 時間は、各日とも15:00~17:00まで |
場所 | オンライン開催 |
内容 | ①医療ICT?遠隔医療?? ②オンライン診療はどんな診療?またはサイバーセキュリティ ③あの人に聞こう、エキスパート対談 |
対象 | ● 医師、看護師、介護士等の医療従事者 ● 地方公共団体の医療担当部局等勤務の職員 ● 遠隔医療に関心のある一般市民の皆様 ● その他遠隔医療に携わる皆さま |
定員 | 各回100名程度 |
受講料・参加料 | 無料 |
申込方法 | ホームページから登録してください。 http://j-telemed-s.jp/seminar2022/ |
お問い合わせ先 |
一般社団法人 日本遠隔医療学会事務局(高崎健康福祉大学 健康福祉学部 医療情報学科内) 電話・FAX 027-350-747 |
医師の働き方改革に関する「トップマネジメント研修」(11月~2月開催分)
主催 | 厚生労働省 |
---|---|
日時 |
令和4年11月から令和5年2月の間に、全19回(予定を含む。)、全国の病院からの事例発表を行う。 各回とも14:00~16:30(予定) |
場所 | オンライン(Zoom) |
内容 | ①厚生労働書担当官による医師の働き方改革に関する行政説明等 ②医療機関勤務環境評価センターについて ③働き方改革を実践している病院長からの事例講演 ④参加者間での意見交換 ⑤質疑応答 |
対象 | 病院長(事務長等の同席可) |
定員 | 各回100名程度(先着順)※定員になり次第、受付終了します。 |
受講料・参加料 | 無料 |
申込方法 |
次のURLから、 https://hospital-topmanagement-seminar-r4.jp 申込締切は、各開催日の3日前 |
お問い合わせ先 |
デロイトトーマツコンサルティング合同会社(厚生労働省委託事業実施機関) 「トップマネジメント研修」事務局 TEL:080-3412-1187 |
第3回医療事故調査・支援センター主催研修会(WEB開催)
主催 | 一般社団法人 日本医療安全調査機構(医療事故調査・支援センター) |
---|---|
日時 |
ライブ配信:令和4年12月3日(土)13:00~16:00 オンデマンド配信:令和4年12月9日(金)~令和5年2月28日(火) |
場所 | ライブ配信及びオンデマンド配信 |
内容 | 中小規模の医療機関における医療事故調査の実際と今後に向けて~地域における支援や協働のあり方を共に考える~ |
対象 | 医療機関の管理者及び医療安全に携わる方、支援団体関係者など |
定員 | ライブ配信は上限1,000名まで |
受講料・参加料 | 1,500円(クレジットカード、銀行振込) |
申込方法 |
医療事故調査・支援センターのホームページより参加登録の手続きを https://www.medsafe.or.jp/ |
お問い合わせ先 | 一般社団法人 日本医療安全調査機構(医療事故調査・支援センター)TEL:03-5401-3021 |
2022年度認知症短期集中リハビリテーション研修(医師対象)
お申込みの受付は終了いたしました
主催 | 全国老人保健施設協会 |
---|---|
開催目的・趣旨 | 加算算定要件研修 |
日時 | 令和4年7月1日(金)~7月31日(日) |
場所 | オンデマンド方式(トータル5時間程度) |
内容 | 講義「今後の認知症施策の方向性について」厚生労働省、講義「認知症の診断と非薬物性治療について」東京都長寿医療研究センター 理事長 鳥羽研二 先生 ほか講義、事例研究など |
受講料・参加料 | (全国老人保健施設協会会員施設の医師)11,000円(その他)22,000円 |
申込締切 | 2022年06月24日 |
申込方法 | 全国老人保健施設協会研修申込サイトから(http://training.zenroken.net/) |