研修会・講演会のご案内
脂質代謝WEBカンファレンス
主催 | 興和株式会社 |
---|---|
日時 | 令和4年6月29日(水)19:00~20:10 |
場所 | オンライン開催 |
内容 |
【特別講演】 『頚動脈プラークが見つかったら~中性脂肪低下療法への期待~』 三重大学大学院医学系研究科 臨床医学系講座 脳神経外科学 教授 鈴木 秀謙 先生 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
申込方法 |
事前登録不要。 当日下記URLへアクセスしてください。 ID 94233 PASSWORD 220629 |
お問い合わせ先 |
興和株式会社 上戸 氏 電話番号:080-1388-8814 E-mail:s-kamito@kowa.co.jp |
認知症サポート医養成研修受講者募集(前期)について
主催 | 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター |
---|---|
開催目的・趣旨 | 認知症の人の診療に習熟し、かかりつけ医への助言その他の支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役となる認知症サポート医(推進医師)を養成することにより、各地域において認知症の発症初期から、状況に応じて医療と介護が一体となった認知症の方への支援体制の構築を図ることを目的とする。 |
日時 | グループワーク日程:第1回 6月25日(土)、第2回 7月16日(土)、第3回 8月20日(土)、第4回 9月17日(土) |
場所 | eラーニングシステムとZoomを利用したオンライン形式で開催 |
内容 | 各自で受講、テスト合格にて修了、グループワークへの参加が可能となる。 |
対象 |
(ア)地域において、認知症の診療(早期発見等)に携わっている医師 (イ)「認知症サポート医の役割」を適切に担える医師 |
定員 | グループワークの定員は、1日当たり147名(1日3回の各時間帯ごとに49名) |
受講料・参加料 | 50,000円(消費税込み) |
申込方法 |
県長寿社会課あて、メールまたは郵送で 〒850-8570長崎市尾上町3番1号 長崎県 福祉保健部 長寿社会課 地域包括ケア推進班 |
Diabetes Web Seminar~ひとりひとりがかがやくために~
主催 |
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 日本イーライリリー株式会社 |
---|---|
日時 | 令和4年6月27日(月)19:00~ |
場所 | ZoomによるWeb講演会 |
内容 |
【特別講演】 『進歩する糖尿病治療薬と共に歩んで~糖尿病医としてのキャリアキープ~』 旭川赤十字病院 副院長/糖尿病・内分泌内科 部長 安孫子 亜津子 先生 |
単位 |
長崎県医師会承認生涯教育認定講座 (服薬管理含む) |
その他・備考 |
【視聴方法】 https://onl.sc/gG1aAE9 ミーティングID 999 3664 7792 パスワード 612700 |
第388回 県北臨床内科医会学術講演会
主催 |
県北臨床内科医会 長崎県臨床内科医会 大塚製薬株式会社 |
---|---|
日時 | 令和4年6月27日(月)19:00~ |
場所 | Web講演会 |
内容 |
【特別講演】 『当院における頭痛診療とCGRP関連薬剤の使用経験』 医療法人社団 石坂脳神経外科 副院長 石坂 俊輔 先生 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
申込方法 |
下記URLより事前申し込み https://forms.office.com/r/b3Mfyfcd9g |
お問い合わせ先 |
〒852-8035 長崎県長崎市油木町11-5 3F 大塚製薬株式会社 長崎出張所 TEL:070-2170-1015 Mail:Yamashita.Chiharu@otsuka.jp 担当:山下 |
第48回長崎県北緩和医療研究会
主催 |
長崎県北緩和医療研究会 塩野義製薬株式会社 |
---|---|
日時 | 令和4年6月24日(金) 19:30~ |
場所 | アルカスSASEBO 3階 大会議室 |
内容 |
【特別講演】 『在宅医からみた緩和ケア』 医療法人ホーム・ホスピス中尾クリニック 院長 中尾 勘一郎 先生 |
対象 | 医療関係者 |
受講料・参加料 |
医師 500円 薬剤師・看護師・コメディカル 200円 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
お問い合わせ先 |
とみやす在宅クリニック 院長 冨安 志郎 先生 〒857-0341 長崎県北松浦郡佐々町羽須和免953-1 TEL:0956-55-8722 |
その他・備考 |
※終了時間は20:30頃を予定しております。 ※医療関係者以外はご参加いただけませんので、ご了承ください。 医療関係者の定義:主として医師、歯科医師、薬剤師、看護師、診療放射線技師、 臨床検査技師、臨床心理士等の医療専門家(医学部・薬学部等の学生を含む) 及び医療施設において医療に従事する職員 |
県北地区心不全Web講演会
主催 |
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 日本イーライリリー株式会社 |
---|---|
日時 | 令和4年6月20日(月)19:00~ |
場所 | ZoomによるWeb講演会 |
内容 |
『慢性心不全の標準治療における「基本薬」を今宵は考えます~目標ではなくミッション~』 国際医療福祉大学 福岡薬剤部 教授 岸 拓弥 先生 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
申込方法 |
https://bit.ly/3iWoc57 ミーティングID:946 7159 4226 パスワード:899795 |
お問い合わせ先 |
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 税所 氏 TEL:070-3617-5541 Mail:rentaro.saisho@boehringer-ingelheim.com |
第7回 糖尿病・肥満症治療セミナー
主催 |
小野薬品工業株式会社 アストラゼネカ株式会社 |
---|---|
日時 | 令和4年6月8日(水)19:00~20:30 |
場所 | Zoomによるオンライン講演会 |
内容 |
【一般講演】 『SGLT-2阻害薬 ダパグリフロジンーと糖尿病から始まり、心不全・CKDへ広がる治療のステージー』 長崎大学病院 循環器内科 助教 佐藤 大輔 先生 【特別講演】 『腎臓を守る:心腎連関から考えるCKD治療』 大分大学医学部 内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座 教授 柴田 洋孝 先生 |
対象 | 医療従事者 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
お問い合わせ先 |
小野薬品工業株式会社 中尾 氏 080-2472-1520 |
持続可能な糖尿病診療を目指す会~患者中心の糖尿病診療となる為に~
主催 |
日本イーライリリー株式会社 住友ファーマ株式会社 |
---|---|
日時 | 令和4年6月6日(月)19:00~20:20 |
場所 |
アルカスSASEBO 大会議室 またはWEBでの視聴 |
内容 |
【講演】 『糖尿病を取り巻く環境を念頭においた治療選択~GLP-1受容体作動薬の本当のメリット~』 自治医科大学付属さいたま医療センター 内分泌代謝科 教授 原 一雄 先生 【パネルディスカッション】 『糖尿病における患者さんのジレンマ』 佐世保市総合医療センター 糖尿病・内分泌内科 診療科長 山﨑 浩則 先生 長崎大学病院 糖尿病診療支援センター 講師 鎌田 昭江 先生 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
お問い合わせ先 |
日本イーライリリー株式会社 小玉 氏 TEL:080-5360-8104 Mail:kodama_naoki@liliy.com |
痛みの治療について考えるWebセミナーin佐世保
主催 | 第一三共株式会社 |
---|---|
日時 | 令和4年6月2日(木)19:00~ |
場所 | ZoomによるLive配信 |
内容 |
【講演】 『中枢性神経障害性疼痛へのアプローチ』 佐世保共済病院 ペインクリニック麻酔科 部長 境 徹也 先生 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
申込方法 |
①第一三共株式会社担当MRまで連絡、または下記のメールアドレスへ連絡。 okada.munehisa.bw@daiichisankyo.co.jp ②下記URLより登録。 https://zoom.us/webinar/register/WN_ktJT179IQq28-Vx3fYu8wQ |
お問い合わせ先 | 第一三共株式会社 岡田 氏okada.munehisa.bw@daiichisankyo.co.jp |
第254回 佐世保耳鼻科会学術講演会
主催 |
日耳鼻長崎県地方部会 佐世保耳鼻科会 セオリヤファーマ株式会社 |
---|---|
日時 | 令和4年6月2日(木)18:45~20:00 |
場所 |
セントラルホテル佐世保 アゼリアの間 ※Webでも視聴できます。 |
内容 |
【特別講習】 『難治性めまいと持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)』 日本赤十字社長崎原爆病院 副院長・耳鼻咽喉科部長 隈上 秀高 先生 |
定員 |
会場は20名 ※先着順 |
受講料・参加料 |
佐世保耳鼻科会会員は無料。 非会員は2,000円 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
申込締切 | 2022年05月31日 |
申込方法 |
【会場参加の場合】 事前にFAXで申込み。FAX:03-5204-1902 【Webで参加の場合】 下記URLにアクセスし必要事項を入力。 https://us06web.zoom.us/webinar/registar/WN_qhbJUFVCQYCc-QTeNFiAIA |
お問い合わせ先 |
セオリアファーマ 山手 080-6859-7951 |
NBCR対策推進機構第1回「医療従事者・歯科医療者・消防職員等のための複合災害対策講習会」の開催について
主催 | NBCR対策推進機構 |
---|---|
日時 | 令和4年7月18日(月・祝)9時~17時 |
場所 | エピオス セミナールーム(東京都江東区)及びオンライン開催 |
定員 | 会場10名、オンライン100名(要事前申込) |
受講料・参加料 | NBCR対策推進機構の個人会員:1.5万円、団体正会員:1万円、非会員2万円 |
申込締切 | 2022年06月24日 |
申込方法 | ファックス又はメール(info@nbcr-taisaku.com) |
2022年度(令和4年度)に国立がん研究センターが実施するがん診療に携わる医療従事者等に対する研修について
主催 |
国立研究開発法人国立がん研究センター |
---|---|
開催目的・趣旨 | 2022年度の研修計画は厚労省通知の「2022年度(令和4年度)におけるがん対策情報センターの研修計画(予定)」のとおり |
申込方法 | 各医療機関から国立がん研究センターへ直接お申込みください。 |
お問い合わせ先 |
℡03-3542-2511(3082) FAX03-3543-6380 |
2022年度日本医師会医療安全推進者養成講座
お申込みの受付は終了いたしました
主催 | 日本医師会 |
---|---|
日時 |
e-learning形式の通信制講座(年1回の講習会開催) 講習会10月9日 |
場所 | 講習会 日本医師会館 |
内容 |
医療安全対策概論 事故防止職場環境論 医療事故例の活用と無過失補償制度 他 |
対象 | 医療、福祉の現場で医療の安全推薦に取り組んでいる方を重視することとし、現在、医療機関、福祉関連施設の職員及び都道府県、郡市医師会の事務局等で医療の安全管理に対する強い意欲と高い関心を有する方 |
定員 | 1,000人 |
受講料・参加料 |
年間33,000円 |
申込締切 | 2022年03月13日 |
申込方法 | 日本医師会ホームページ「医療安全推進者養成講座案内」から申込み |
その他・備考 | 医療安全推進者養成講座終了証を発行 |
令和4年度産業保健実践講習会
主催 | 産業医学振興財団 |
---|---|
日時 | 7月17日(日) 9:00~16:30 |
場所 | 福岡国際会議場(他に大阪、岡山等で開催) |
対象 | 産業医、保健師、看護師等 |
定員 | 198名(定員になり次第締切) |
受講料・参加料 | 20,000円 |
単位 |
生涯更新1単位、生涯実地1.5単位、生涯専門3.5単位 (未認定産業医を対象とした単位の取得はできない) |
申込方法 |
5月16日から受付開始。産業医学振興財団へ。 FAX又はホームページから。 |