佐世保市医師会 沿革
明治41年8月10日 | 佐世保医師会設立 |
大正初期 | 浜田町に医師会事務所を設置 |
大正8年 | 集団として組織化され初代会長を置く 会員数89名 |
昭和20年6月 |
空襲で焼失 その後上京町杉森医師宅の一部で配給医薬品の貯蔵 共済病院や市民病院で総会を開催 |
昭和22年11月1日 | 新制佐世保市医師会設立 会員数185名 |
昭和23年2月3日 | 社団法人佐世保市医師会設立 会員数190名 |
昭和28年3月 | 医師会館建設(佐世保市八幡町5-29 西方寺裏 佐世保北高校向い) |
昭和30年4月 | 医師会総会にて准看護婦養成所設立決定 |
昭和30年5月23日 | 県知事の設置認可を受ける |
昭和30年5月28日 | 「佐世保市医師会准看護婦養成所」併設 1学年1学級 定員50名 第1回生53名入学許可 |
昭和35年11月 | 「佐世保市医師会別館」として新校舎完成 |
昭和38年4月1日 | 1学年2学級 定員100名とする |
昭和39年7月1日 | 「佐世保市医師会准看護婦学校」に名称変更 |
昭和45年4月 | 佐世保南高等学校通信制との技能連携制度を開始 |
昭和47年4月1日 | 佐世保市医師会学校保健センター発足 |
昭和49年4月1日 | 「佐世保市医師会准看護学校」に名称変更 |
昭和49年6月1日 | 佐世保医師会館新築移転(佐世保市祇園町257) |
昭和53年3月18日 | 体育館落成 |
昭和53年4月 | 技能連携校を佐世保中央高等学校に変更 |
昭和55年4月1日 | 「佐世保市医師会看護高等専修学校」に名称変更 |
昭和56年4月1日 | 高等学校専門課程卒業生に対し佐世保中央高等学校通信制による普通課程の教育制度を開始 |
平成元年3月 | 技能連携校を廃止 |
平成元年12月28日 | 看護婦養成所の指定 |
平成2年1月31日 | 看護科増設 |
平成2年4月1日 |
「佐世保市医師会看護専門学校」に名称変更 「看護科」開設 1学年1学級 定員40名 第1回生44名入学許可 |
平成6年7月1日 | 佐世保地域産業保健センター発足 |
平成7年1月23日 | 看護科に「専門士(医療専門課程)」の称号付与認定 |
平成8年4月1日 | 佐世保市医師会訪問看護ステーション併設 |
平成11年4月1日 | 看護科教育課程の改正、単位制の導入 |
平成12年3月 | 看護科在宅看護実習室設置 |
平成14年4月1日 | 准看護科教育課程の改正、1学年2学級 定員80名とする |
平成17年4月1日 | 教務室設置(調理実習室を改修) |
平成22年4月1日 | 看護科教育課程の改正 |
平成24年4月 | 看護科入学生募集停止 |
平成25年4月1日 | 看護科入学生募集再開 |
令和2年4月1日 | 准看護科 1学年2学級 定員50名とする |
令和5年4月 | 看護科・准看護科入学生募集停止 |
令和6年1月1日 | 佐世保市医師会訪問看護ステーション 休止 |
令和6年3月2日 | 准看護科第68回卒業式 准看護科閉科式 |
令和6年3月31日 | 佐世保市医師会看護専門学校 准看護科閉科 |
令和6年9月30日 | 佐世保市医師会訪問看護ステーション 廃止 |
令和7年3月1日 | 看護科第32回卒業式 閉校式 |
令和7年3月31日 | 佐世保市医師会看護専門学校 閉校 |
作成2025-04-01