研修会・講演会のご案内
第60回県北肝臓研究会
主催 | 共催:県北肝臓研究会、アッヴィ合同会社 |
---|---|
日時 | 2025年7月31日(木)19:00~20:00 |
場所 |
会場とWEB配信 会場:レオプラザホテル佐世保『クリスタルホールA』 (長崎県佐世保市三浦町4-28) |
内容 |
【講演】 1.19:00~19:30(30分) 「肝胆膵外科・肝移植における若手外科医の教育ー島根での取り組みー」 島根大学医学部 消化器・総合外科学講座 教授 日髙匡章 先生 2.19:30~20:00(30分) 「DAA時代における慢性肝炎診療」 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器内科学分野 教授 宮明寿光 先生 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 CC1(医師のプロフェッショナリズム)0.5単位 、 CC8(感染対策)0.5単位 |
申込方法 |
事前参加登録をお願いします。※会の当日は、お弁当の準備が御座います。 【会場にて参加ご希望の方】 <ご芳名(フリガナ)><ご施設名><タクシーチケットの要・不要><研修会名>を記載して 、下記へFAXをお願い致します。 (申込先) FAX:095-829-1070 アッヴィ合同会社西日本営業部 河村正樹(カワムラマサキ) 【WEB視聴ご希望の方】 ※右記から事前登録をお願いします。 http://x.gd/xL4q4 ID: 977 1426 5583 PASS: 793976 |
お問い合わせ先 |
アッヴィ合同会社 スペシャルティ事業本部 肝炎・感染症領域事業部 西日本営業部 九州北沖縄エリア 担当:河村正樹(カワムラ マサキ) TEL:070-1316-6289 Mail:masaki.kawamura@abbvie.com |
COVID-19の治療戦略を考える
主催 | 第一三共株式会社 |
---|---|
日時 | 2025年7月31日(木)19:00~20:00 |
場所 |
会場とWeb配信 会場:セントラルホテル佐世保 1階「アゼリアの間」 (長崎県佐世保市上京町3-2) |
内容 |
【特別講演】 「COVID-19とインフルエンザの診断・治療戦略~ワクチン接種の重要性も含めて~ 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 病態解析・診断学分野 教授 柳原克紀 先生 |
対象 | 医師・薬剤師・看護師 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | 日本医師会生涯教育講座 CC8(感染対策)、1単位 |
申込方法 |
会場参加・Web視聴いずれの場合も下記連絡先へ事前申込をお願いします。 会場にて参加いただける場合は、交通の手配・軽食を準備いたします。7月28日までにご登録をお願いいたします。 Web視聴の先生には別途ご登録頂きましたメールアドレスに視聴URLをご案内いたします。 ♦メールでのお申し込みの際は下記内容の記載をお願いします。 <ご氏名><所属医療施設名><職種><会場参加 or Web視聴> 当日のお申し込みの際にはURLの送付にお時間をいただく場合がございます。 ♦第一三共㈱情報サイト「Medical Community」からもお申込みいただけます。 【申込先】 第一三共株式会社 岡田 メールアドレス: munehisa.okada@daiichisankyo.com 電話番号: 080-1003-7784 |
お問い合わせ先 |
第一三共株式会社 岡田宗久 メールアドレス: munehisa.okada@daiichisankyo.com 電話番号: 080-1003-7784 |
TarGeting Lipids in SASEBO
主催 | 興和株式会社 |
---|---|
日時 | 2025年7月30日(水)18:50~20:00 |
場所 |
会場とWeb講習会 会場:セントラルホテル佐世保 1階 アゼリアの間 (長崎県佐世保市上京町3-2) |
内容 |
【特別講演】19:00~20:00 『MASLDとsdLDL‐Cの側面から診るCKM症候群~脂質異常症治療の管理を含めて~』 札幌医科大学医学部 内科学講座 循環病態内科学分野 心臓・血管内科学部門/代謝・腎臓内科学部門 教授 古橋眞人 先生 |
受講料・参加料 | 参加費:無料 |
単位 | 日本医師会 生涯教育認定講座 CC75(脂質異常症)、1単位 |
申込方法 |
現地参加をご希望される場合は、事前に下記のFAX先またはメールアドレスにご連絡をお願いします。 オンラインでご視聴される場合は下記の視聴方法をご確認ください(事前登録不要) 【現地参加申込】事前申込必要 <御芳名><御施設名><研修名>を記載のうえ、下記のFAX又はメールにご連絡ください。 ※FAX送信先 095-823-9405 ※E-mail : naoya-matsumoto@kowa.co.jp <お問合せ先>興和株式会社 松本直也 TEL 080-2119-5239 【オンラインでの視聴手順】※当日開始30分前から視聴サイトへのアクセスが可能です 1.http://webinar.kowa.co.jp/ から視聴ページにアクセス(視聴コード:ID:128119 、Password:250730) 2.medパス会員としてログインするか、本会上記 IDとパスワードをご入力のうえ、『視聴する』ボタンをクリックしてください。 3.視聴画面に切り替わります。(質問は終了5分前までに質問フォームにご入力ください) <プレーヤー使用方法> ○巻き戻し再生・・・講演動画を巻き戻して視聴可能です。プレーヤーのシークバーを操作することで巻き戻し再生が出来ます ○音量調整・・・画面上のスピーカーマークにマウスカーソルを合わせると、スライダーが表示されスライダーを動かすことで音量の調整ができます。 ○質問入力・・・プレーヤー外に表示されている質問フォームへ入力し、送信ボタンをクリックしてください。(全画面表示をしている場合は「Esc」キーを押して通常画面に戻してから実施してください。 |
お問い合わせ先 |
興和株式会社 松本直也 TEL : 080-2119-5239 Email : naoya-matsumoto@kowa.co.jp |
佐世保エリアの片頭痛のあたりまえを変えていこう
主催 | 主催:第一三共株式会社 共催:日本イーライリリー株式会社 |
---|---|
日時 | 2025年7月23日(水)19:00~20:00 |
場所 |
会場とWeb参加 会場:ホテルリソル佐世保 5階マリンホールA (佐世保市白南風町8-17) |
内容 |
【特別講演】 1.19:00~19:20 「頭痛診療新時代!~当院における頭痛看護師の取り組み~」 仙台頭痛脳神経クリニック 看護師長 三浦留美子 先生 2.19:20~20:00 「片頭痛の早期予防治療のススメ~患者さんの治療ゴールを目指して~」 仙台頭痛脳神経クリニック 院長 松森保彦 先生 |
対象 | 医師・薬剤師・看護師 |
受講料・参加料 | 参加費:無料 |
単位 | 特別講演2:日本医師会承認生涯教育認定講座CC:30(頭痛)、0.5単位 |
申込方法 |
会場参加・Web視聴いずれの場合も下記連絡先へ事前申込をお願いします。 会場にて参加頂ける場合は交通の手配・軽食を準備いたします。7月17日までにご登録をお願いします。 Web視聴の先生へは別途ご登録頂きましたメールアドレスに視聴用URLをご案内いたします。お申し込み後、参加用のURLを送付いたします。♦メールでのお申し込みの際は<ご氏名><ご施設名><ご職種><参加形態 会場orWeb視聴>の記載をお願いします。 (申込先)第一三共株式会社 柴田 メールアドレス : kiyohumi.shibata@daiichisankyo.com 電話番号 : 080-1335-4680 |
お問い合わせ先 |
第一三共株式会社 柴田 メールアドレス : kiyohumi.shibata@daiichisankyo.com 電話番号 : 080-1335-4680 |
令和7年度院内感染対策講習会について
主催 | 厚生労働省 |
---|---|
開催目的・趣旨 |
○厚生労働省では、院内感染対策の一環として、医療従事者を対象に、院内感染対策について理解を深めることを目的とした講習会を実施するとのことです。 ○貴会員医療機関の医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師で講習会①を受講希望の方がおられましたら、受講申込書(佐世保市医師会事務局にあります。※職種により、申込書が異なります。)に必要事項をご記入のうえ、県医師会宛に7月11日(金)まで(必着)にお申込み下さい。(ファックス(095-844-1110)でのお申し込みで結構です。) ○なお、講習会①の受講希望者を県医師会で取り纏めて県に報告されますが、他の団体からの推薦者と合わせて県に割り当てられた推薦枠内で受講決定がなされるとのことです。 ○また、講習会②は厚生労働省ホームページから各自で申込みとなっております。(受講申込の受付は、令和7年7月中旬から開始予定とのことです。) ○講習会の対象者、申込み方法等 ●講習会①(地域において指導的立場を担うことが期待される病院向け)院内感染対策に関して、地域において指導的立場を担うことが期待される病院等に勤務する医師、歯科医師、看護師、薬剤師又は臨床検査技師であって、院内感染対策について指導的立場を担う者として当該施設長の推薦する者。(別添受講申込書でお申し込み下さい) ・対象:医師、歯科医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師 若干名/施設 ・募集:全国で2,000人を予定 ・配信:令和7年10月頃~令和8年2月末(eラーニング専用Webサイト) ※他団体からの推薦者と合わせて県に割り当てられた推薦枠内での調整。 ※同一医療機関から複数人推薦をされる際は、推薦順を付けてください。 ※希望者多数の場合、ご希望に添えないことがあることをご了承ください。 ●講習会②(地域の医療連携体制が求められる病院、診療所、助産所等向け) 地域の医療連携体制が求められる病院、診療所(有床、無床の別を問わない)又は助産所等に勤務する者。 ・対象:病院、診療所、助産所等に勤務する者(職種指定なし) ・募集:全国で8,000人を予定 ・配信:令和7年10月頃~令和8年2月末(eラーニング専用Webサイト) ※実施要領に記載のURLから受講希望者各自での申込をお願いします。 ※受講申込の受付は令和7年7月中旬から開始予定です。 ※詳細については、厚生労働省ホームページ(院内感染対策講習会(厚生労働省HP 院内感染対策について):https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21747.html)に7月1日から掲載される受講申込サイトをご確認下さい。 ※受講料は1,000円(税込み)です。(講習会②のみ) |
お問い合わせ先 |
長崎県医師会 ℡:095-844-1111 / Fax:095-844-1110 |
令和7年度(第209・210回)長崎県医師会産業医研修会の開催について
主催 | 長崎県医師会(産業医学振興財団からの委託による研修) |
---|---|
開催目的・趣旨 |
○標記研修会の開催案内が、県医師会から届いております。産業医各位へは、県医師会会から直接通知したとのことです。 ○なお、本研修会は、日医認定産業医の資格取得に必要な一部単位の修得も可能であり、会員で受講希望の方がおられましたら、別紙申込書(佐世保市医師会事務局にあります。)にて7月31日(木)までに県医師会宛(FAX095-844-1110)、直接お申し込み下さいとのことです。 |
日時 |
<第209回長崎県医師会産業医研修会> 日 時:令和7年8月30日(土) 午後1時30分~午後5時40分 場 所:長崎県医師会館 2階・講堂他(他に9郡市医師会(佐世保市医師会も含む。)でTV会場を設置予定) 取得単位:①未認定産業医:基礎後期4単位 ②認定産業医 :生涯専門3単位、生涯更新1単位 受 講 料:2,000円(長崎県医師会員以外:4,000円) <第210回長崎県医師会産業医研修会> 日 時:令和7年8月31日(日) 午前9時30分~午後4時15分 場 所:長崎県医師会館 2階・講堂他(他に10郡市医師会(佐世保市医師会も含む。)でTV会場を設置予定) 取得単位:①未認定産業医:基礎前期3単位、基礎後期3単位 ②認定産業医 :生涯専門3単位 受 講 料:2,000円(長崎県医師会員以外:4,000円) 昼 食 料:1,000円(県医師会館の受講者で希望者のみ) |
お問い合わせ先 |
長崎県医師会 ℡:095-844-1111 / Fax:095-844-1110 |
日本医師会主催による「令和7年度第3回産業医Web研修会」の開催について
主催 | 日本医師会 |
---|---|
開催目的・趣旨 |
○県医師会を通じ、日本医師会から標記研修会の開催案内がありました。本研修会を受講されますと、日医認定産業医制度の更新申請に必要な単位の一部(生涯専門3.5単位)が取得できるとのことです。(基礎研修の単位取得は出来ません。) |
日時 | 令和7年8月2日(土)13:00~16:50 |
場所 |
Web(日医Web研修システムによる配信) ※オンライン・個人参加型で取得できる単位のうち、日医認定医産業医制度の更新時に利用できるのは最大5単位までですのでご注意ください。 |
対象 |
お申込み時点で日医認定産業医である医師 ※受講資格が無い場合でも、キャンセル期間後の返金対応は行いません。 |
定員 | 2,000名(先着順) |
受講料・参加料 | 日本医師会会員 3,000円、非会員 5,000円 ※いずれもクレジットカード決済のみ |
申込方法 |
日本医師会Web研修システム(https://seminar.med.or.jp/)より、必ずカメラ機能付きのパソコン等を用いてお申込みください。 |
お問い合わせ先 |
【申込み・視聴に関する問い合わせ】 ℡050-2030-6739 設置期間:7月7日(月)~7月11日(金)10時~17時/7月30日(水)~8月8日(金) 10時~17時 【認定産業医制度に関する問い合わせ】 ℡:03-3942-6138 e-mail:ohealthp@po.med.or.jp |
「第47回トラベラーズワクチンフォーラム研修会」(オンライン)の開催について
主催 | バイオメディカルサイエンス研究会 |
---|---|
日時 | 令和7年9月13日(土)13:10~16:10 |
場所 | オンライン開催(入室可能時間:12:45から) |
内容 | 講演4題 |
定員 | 300名 |
受講料・参加料 | 3,000円(申込後、請求書が発行されます) |
申込方法 |
次のe-mailをご利用ください。 URL:https://www.npo-bmsa.org/研修会-セミナー情報/トラベラーズワクチンフォーラム/ E-mail:travel_vaccine@npo-bmsa.org(申込はこちら) 所属先、氏名、住所、電話番号、Fax番号を明記。 |
お問い合わせ先 |
バイオメディカルサイエンス研究会 ℡:03-5740-6181 Fax:03-5740-6185 |
「日医かかりつけ医機能研修制度 令和7年度第1回応用研修会」の開催について
主催 | 公益社団法人 日本医師会 |
---|---|
開催目的・趣旨 |
○ 標記の研修会の案内が、日本医師会から届いております。日本医師会館で座学(対面形式)で実施されます。 ○ 受講希望の方がおられましたら、佐世保市医師会で取りまとめ、長崎県医師会宛お送りくださいとのことです。 ○ なお、受講希望者には、実施要綱の「個人情報の取り扱い」をご確認いただきまして、「MAMIS(医師会会員情報システム)」における登録情報等の共有について同意をいただく必要があります。 ○ 本研修会における講演の録画映像の「日本医師会Web研修システム」によるライブ配信(Web講習会)を、本年度2回 (10月19日(日)、11月3日(月・祝)、各回定員2,500人)開催する予定とのことです。 |
日時 | 令和7年9月21日(日) 10:00~17:25 |
場所 | 日本医師会「大講堂」 |
内容 | プログラム:講義6題 |
対象 |
下記の①または②に該当し、「日医かかりつけ医機能研修制度」の修了申請を希望する医師 ※日本医師会館受講者は、①を優先してご推薦ください。 ①都道府県医師会における日医かかりつけ医機能研修制度担当理事をはじめ、今後、都道府県医師会や郡市医師会において、応用研修会を実施する際に企画・運営等に携わる会員医師。 ②かかりつけ医となる全ての医師(診療科や主たる診療の場は問いません) |
定員 | 470名(各都道府県医師会10名) |
受講料・参加料 |
無料(但し、交通費・宿泊費等は自己負担) ・医師会非会員(郡市区医師会未加入)は10,000円(税込み) |
単位 |
・全講義の受講により下記の単位等が認められます。 各講義に対する単位等は、プログラムをご参照ください。 ・「MAMIS(医師会会員情報システム)」に下記①②の受講実績(単位等)を登録します。 ・後日、都道府県医師会を通じて受講証明書を送付します。 ①応用研修 6単位 ②日医生涯教育カリキュラムコード 6CC・6単位 |
申込方法 | 8月7日(木)までに佐世保市医師会へご連絡ください。 |
お問い合わせ先 |
長崎県医師会 ℡:095-844-1111 / Fax:095-844-1110 |
その他・備考 |
後日(12月7日(日))、本会主催で同じ内容の応用研修会を開催される予定です。(座学のみ) 例年同様、各郡市医師会へはWeb配信先としてご協力をお願いする予定にしておりますので、ご検討の程、よろしくお願いいたしますとのことです。 |
心腎連関で考える心不全治療
主催 | 共催:日本イーライリリー株式会社、日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 |
---|---|
日時 | 2025年7月18日(金)18:30~19:30 |
場所 | 「Webex」を用いたオンライン配信 |
内容 |
【講演】 「慢性腎臓病治療における早期治療の重要性~心腎連関の観点から~」 順天堂大学 循環器内科/データサイエンスコース 特任准教授 鍵山暢之 先生 |
単位 | 日本医師会生涯教育講座 CC73:1単位 |
申込方法 |
【視聴方法】 本講演会は「Webex」アプリを用いてご接続いただけます。 下記URLよりご参加ください。 視聴URL:http://x.gd/teCZn ミーティング番号:2519 421 7392 パスワード:0718 |
お問い合わせ先 |
日本イーライリリー株式会社 担当:柴田浩行 電話番号:070-2281-3905 メールアドレス:shibata_hiroyuki2@lilly.com |
第54回長崎県北緩和医療研究会
主催 | 共催:佐世保県北緩和医療研究会、塩野義製薬株式会社 |
---|---|
日時 | 2025年7月18日(金)19:30~20:40 |
場所 |
佐世保市総合医療センター 大研修室(救命センター)6階 (長崎県佐世保市平瀬町9-3) |
内容 |
【講演】 「副作用への配慮と対応~緩和ケアにおける薬物療法の実践~」 長崎大学病院 薬剤部 麻薬管理室 室長 龍 恵美 先生 |
対象 | 医療関係者(主として医師、歯科医師、薬剤師、看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床心理士等の医療専門家【医学部・薬学部等の学生含む】及び医療施設において医療に従事する職員) |
受講料・参加料 |
医師 500円 薬剤師・看護師・コメディカル 200円 |
単位 | 長崎県医師会生涯教育認定講座 CC80、1単位、緩和薬物療法認定薬剤師認定申請単位 1単位 を申請中 |
お問い合わせ先 |
とみやす在宅クリニック 院長 冨安志郎 先生 長崎県北松浦郡佐々町羽須和免953-1 TEL:0956-55-8722 |
その他・備考 | 医療関係者以外はご参加いただけませんので、ご了承ください。 |
日常診療に役立つ高齢者トータルケアセミナー ー人生100年時代のヘルシーエイジングに向けてー
主催 | 共催:佐世保整形外科医会、第一三共株式会社 |
---|---|
日時 | 2025年7月17日(木)19:00~20:45 |
場所 |
会場とWeb講演 会場:佐世保ワシントンホテル 2階「カメリアホール」 Web:ZoomによるLive配信 (長崎県佐世保市潮見町12-7) |
内容 |
【講演】 Ⅰ「人生100年時代の骨粗鬆症治療の考え方ーガイドラインの改定を踏まえてー」 大阪大学大学院医学系研究科 整形外科 准教授 蛯名耕介 先生 Ⅱ「腰痛診療を中心に考える運動器慢性疼痛~神経障害性疼痛の関連とガイドラインの観点から~ 千葉大学フロンティア医工学センター 教授 千葉大学大学院医学研究院 整形外科学 折田純久 先生 |
単位 | 日本医師会生涯教育講座 CC60(腰痛):1.0単位、CC77(骨粗鬆症):0.5単位 |
申込方法 |
会場参加・Web視聴いずれの場合も下記連絡先へ事前申込みをお願いします。 Web視聴の先生には別途ご登録頂きましたメールアドレスに視聴URLをご案内いたします。 また、オンライン参加の場合、当日のお申し込みの際にはURLの送付にお時間をいただく場合がございます。 メールでお申し込みの際は<ご氏名><所属施設名><職種>の記載をお願いします。 <連絡先> 第一三共株式会社 担当:岡田宗久 TEL:080-1003-7784 Email::munehisa.okada@daiichisankyo.com |
お問い合わせ先 |
第一三共株式会社 担当:岡田宗久 TEL:080-1003-7784 Email::munehisa.okada@daiichisankyo.com |
令和7年度事業継続計画(BCP)策定研修に係る受講者の募集について
お申込みの受付は終了いたしました
主催 | 厚生労働省 |
---|---|
開催目的・趣旨 | この研修は、BCP未策定の有床診療所を対象としておりますので、未実施の有床診療所で、受講希望があれば7月9日(水)までに、「調査票」を長崎県医師会へ送信してほしいとのことです。県内からは、2施設程度受講可なので、県医師会が選定し、長崎県に申し込むことになります。また、長崎県が厚生労働省に申し込み、最終的には、厚生労働省が受講者を決定します。 |
日時 |
研修は、年20回の開催日からいずれか1日程を受講します。 ※今回は、第1回~第10回の受講募集となります。(第1回~10回の具体的な日程は、「調査票」に記載されています。) |
場所 | オンライン形式 |
内容 | BCP策定スキルの習得 |
対象 | 医療機関に勤務し、BCP策定等に従事する者(1施設当たり管理者、担当者等の計2名での受講を基本とする)を対象としますが、必ずしも医療機関の職員のみではなく、開設者(本社・本部等)に所属する職員の受講も可とするとのことです。 |
定員 | 全国で、1回あたり約50施設(100名程度) |
申込締切 | 2025年07月09日 |
申込方法 |
長崎県のホームページから、「組織で探す」➡「医療政策課」➡「医療体制」➡「災害医療体制」に「調査票」がありますので、必要事項を入力のうえ、県医師会へ送信してください。 県医師会メールアドレス:amatsuno-zimu@nagasaki.med.or.jp |
お問い合わせ先 |
長崎県医師会 業務課 ℡:095-844-1111 Fax:095-844-1110 |
その他・備考 |
・受講者の決定は厚生労働省において行います。申し込み多数の場合は、受講できない場合があります。 ・研修は、年20回の開催日からいずれか1日程を受講します。(今回は、第1回~10回の受講募集です) |
「令和7年度ACC e-Learning」受講案内について
主催 |
国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター(ACC) |
---|---|
開催目的・趣旨 |
ACCでは、HIV感染症の診療・看護などの実務を担う医療従事者の育成及び全国的ネットワークの構築を目的として、平成9年からエイズ治療・研究開発センター研修(ACC研修)を行っておられ、研修環境をオンラインへ移行し、「令和7年度ACC e-Learning」を開講するとのことです。 |
日時 |
・一般視聴コース ➡ 令和7年7月から随時申込が可能です。※1 ・認定コース【基礎・応用コース】(前期)※2 ➡ 令和7年7月1日(火)~7月11日(金) ・テーマ別コース(心理職(カウンセラー)/地域支援/歯科/周産期小児) ➡ 令和7年8月1日(金)~8月11日(月) ※1 現在視聴内容の編集中のため、申込受付は7月開始を予定しております。 ※2 応用コースは、基礎コース受講修了者のみ受講可能です。 |
申込方法 |
申し込みやその他詳細事項につきましては当センターHP(URL: http://www.acc.ncgm.go.jp/seminar/)をご覧ください。 |
お問い合わせ先 |
国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター 医療情報室 研修企画係 TEL:03-3202-7181(代表)/FAX:03-3208-4244 Mail:seminar@acc.ncgm.jp |
令和7年度 高次脳機能障害支援養成研修会の開催について
主催 | 長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎県高次脳機能障害支援センター) |
---|---|
開催目的・趣旨 | 高次脳機能障害についての知識を得ることやその障害特性を理解することで、高次脳機能障害の障害特性に応じた支援を実施できる支援者等を育成することを目的とする。 |
日時 |
令和7年7月14日(月)~令和7年8月27日(水)【基礎編】 令和7年9月8日(月)~令和7年10月19日(日)【実践編】 |
場所 | オンデマンド受講(Youtubeによる動画視聴) |
内容 | 基礎研修カリキュラム 9講義、実践研修カリキュラム 9講義 |
対象 |
高次脳機能障害児・者の支援等に携わる者、その他主催者が認める者 (医療、教育、福祉、介護、就労、行政関係者等) |
受講料・参加料 | 無料 |
申込方法 | 次のURLからお申込みください。 https://forms.office.com/r/suDQuXLH5q |
お問い合わせ先 |
長崎県長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎県高次脳機能障害支援センター) 担当:精神保健福祉課 脇屋、鷹取 ℡:095-844-5515 Fax:095-844-1849 |
令和7年度 佐世保市国民健康保険 慢性腎臓病(CKD)等連携医登録研修会について
主催 | 佐世保市 |
---|---|
開催目的・趣旨 |
腎臓病専門医や糖尿病専門医及びかかりつけ医の先生との連携により、CKD及びDKD(糖尿病関連腎臓病)の課題解決を目的として、協和キリン(株)及びNPO法人 日本腎臓病協会との共催で開催されるそうです。 |
日時 | 令和7年8月5日(火)19:00~20:30 |
場所 | 会場での講演とWeb配信 会場:アルカスSASEBO大会議室 Web配信:ZOOMウェビナー |
内容 |
【座 長】 横山内科医院 院長 横山一章 先生 【講 師】 佐世保共済病院 腎臓内科 金谷昌子 先生 【テーマ】 「当院におけるCKD診療と病診連携の実際」 |
対象 | 医師、医療機関等に所属するコ・メディカルや事務職員 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 |
長崎県医師会承認・生涯教育認定講座認定 長崎県糖尿病対策推進会議(糖尿病診療研修共催セミナー更新のための研修会:1単位) |
申込締切 | 2025年08月01日 |
申込方法 |
次のURLから登録してください。会場参加の場合も事前登録をしてくださいとのことです。 https://zoom.us/webinar/register/WN_uWVizo7IRp6EKOPGnkQdew |
お問い合わせ先 |
佐世保市医療保険課 ℡:0956-24-1111(内線2172) |
令和7年度長崎県複数圏域を対象とした依存症ネットワーク構築推進事業依存症・地域支援 ネットワーク講演会「松浦フェス」開催のお知らせ
主催 | 医療法人見松会あきやま病院 |
---|---|
日時 | 令和7年8月12日(火)13時30分~16時30分 |
場所 | 松浦市保健センターすこやか青プラザ3階(松浦市志佐町里免347番地4) |
内容 |
講 演: 依存症における地域ネットワーク形成について 日本福祉大学 経営学部 医療福祉マネジメント学科 准教授 田中和彦 先生 参加型ディスカッション: 皆さんで依存症・地域支援ネットワークについて考えてみよう |
対象 |
長崎県内のアルコールなど依存症支援に携わる支援者、医療・保健・福祉従事者、地域包括支援センター、基幹相談支援センター、その他関係機関の職員 |
定員 | 現地定員50 名、オンラインなら200名まで先着順 |
受講料・参加料 | 無料 |
申込方法 |
【参加申込】 (1)申込期限:令和7年8月8日(金) (2)申込方法:Google formでの申込みです。 次のURLからお願いいたします。 https://forms.gle/4VDkNXwCG4EFAbe79 ※各社携帯電話(例docomo.ne.jp など)ではお申込みできません。パソコンのメールアドレスから お申し込みください。申し込み完了後に自動返信メールが届きます。万一届かない場合には下記問い合わせ先へメールをお願いします。 |
お問い合わせ先 |
医療法人見松会あきやま病院研修会 担当:杉本氏 TEL:0957-22-2370 E-mail:a.flag.akiyama@gmail.com |
令和7年度長崎県複数圏域を対象とした依存症ネットワーク構築推進事業依存症研修会開催のお知らせ
主催 | 医療法人見松会あきやま病院 |
---|---|
日時 | 令和7年7月18日(金)13時~17時 |
場所 | オンライン(Cisco Webex Meetings) |
内容 | アルコール健康障害とギャンブル等依存症の理解、治療、対応について |
対象 |
長崎県内の依存症支援に携わる支援者、医療・保健・福祉従事者、地域包括支援センター、その他関係機関の職員 |
受講料・参加料 | 無 料 |
申込方法 |
【参加申込】 (1)申込期限:令和7年7月11日(金) (2)申込方法:Google formでの申込みとなります。 次のURLからお願いいたします。 https://forms.gle/sq8cQ3fydhsVqbcF6 ※各社携帯電話のメールアドレス(例docomo.ne.jpなど)ではお申込みできません。パソコンのメールアドレスからお申し込みください。申し込み完了後に自動返信メールが届きます。万一届かない場合には問い合わせ先へメールをお願いします。 |
お問い合わせ先 |
医療法人見松会あきやま病院研修会 担当:杉本氏 TEL:0957-22-2370 E-mail:a.flag.akiyama@gmail.com |
「2025年度 長崎大学病院 緩和ケア研修会」開催について
主催 | 長崎大学病院 |
---|---|
日時 | 令和7年8月23日(土)9:00~17:00(実質的な研修時間は、約6時間) |
場所 | 長崎大学大学院 医歯薬学総合教育研究棟(旧歯学部C棟)2階 2A講義室 |
対象 | がん等に携わる医師・歯科医師及び医療従事者 |
受講料・参加料 | 無料 |
申込方法 |
申込書(医師会事務局にあります。)にご記入のうえ、「e-learning」修了証書を添えて、FAXでお申込みください。 ※参加には、事前に「e-learning」を終了していることが、前提条件となっております。 e-learning : https://peace.study.jp/rpv/ |
お問い合わせ先 |
長崎大学病院 緩和ケアセンター 上西園 ℡:095-819-8555 Fax:095-819-8556 |
循環器医からみた糖尿病診療
主催 |
田辺三菱製薬株式会社 日本イーライリリー株式会社 |
---|---|
日時 | 令和7年7月17日(木)19:00~20:00 |
場所 |
ホテルリソル佐世保(長崎県佐世保市白南風町8-17) ※Webでも視聴可能 |
内容 |
【特別講演】 『かかりつけ医がGIP/GLP-1受容体作動薬の使用を考えるとき』 大西ハートクリニック 院長 大西 勝也 先生 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座(CC76:1単位) |
申込方法 |
下記URLより申込み。 https://forms.office.com/r/uS5xxSFJQT |
お問い合わせ先 |
田辺三菱製薬株式会社 田村 080-5776-5706 tamura.yuuji@ma.mt-pharma.co.jp |
令和7年度長崎トラウマ関連症状勉強会・長崎県精神神経科診療所協会合同研修会 「児童・思春期の発達障害・トラウマ支援を学ぶ会」の開催について
主催 | 長崎県精神神経科診療所協会 |
---|---|
開催目的・趣旨 |
○ 全国的に児童思春期およびトラウマ領域の診療は、その需要に対して供給がまったく追いついておらず、昨年の診療報酬改定では「児童思春期支援指導加算」や「心理支援加算」を精神科では算定することができるようになったとのことです。 〇 それに伴い、県内での児童思春期・トラウマ治療の普及目的で、本年8月に、長崎市にて「令和7年度長崎トラウマ関連症状勉強会・長崎県精神神経科診療所協会合同研修会」を開催するとのことです。 |
日時 | 令和7年8月24日(日)9:30~15:30(開館9:00) |
場所 | 出島メッセ長崎会議室103 |
対象 | 医療・福祉・教育関係者等(精神科医、小児科医、臨床心理士、公認心理師等) |
定員 | 90名程度(先着) |
受講料・参加料 | 参加費:3,500円 |
単位 |
*臨床心理士研修ポイント2ポイント申請予定(終日参加の場合) *日本医師会生涯教育講座3.5単位取得可能 [1.5単位CC5:心理社会的アプローチ、1単位CC72:成長・発達の障害、1単位CC:69:不安] |
申込方法 | 次のURLからお申し込みください。 https://peatix.com/event/4355589 |
お問い合わせ先 |
長崎トラウマ関連症状勉強会 世話人代表 久富香苗 perfumedplant@themis.ocn.ne.jp |
令和7年度認知症サポート医養成研修受講者募集について
お申込みの受付は終了いたしました
主催 | 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター |
---|---|
場所 |
今年度はeラーニングシステムを利用したオンライン形式と会場での集合研修の両方を受講する必要があります。 ※全5回の開催ですが、いずれか1回のみにお申込いただきご参加いただければ修了となります。全ての日程に参加する必要はありません。 ※前期・後期に日程を分けての募集は無く、現時点では追加募集の予定はありません。 |
内容 |
「認知症サポート医の役割」、「診断・治療の知識」、「制度・連携の知識」、「学習理解度テスト」「グループワーク」(一部講義をeラーニングサイトにて各自で受講、テスト合格にてeラーニング修了・集合研修への参加が可能となります。) 集合研修は1日間(午後、半日程度、概ね13:00~17:00頃)の予定。 集合研修では一部講義及びグループワークを実施。 ※内容により終了時間等が若干前後する場合があります。集合研修で実施する講義は回によって異なる可能性があります。当日の日程表等詳細は受講決定通知時に併せてお知らせがあります。 |
受講料・参加料 | (全課程を修了した場合):5万円(消費税込み) |
申込締切 | 2025年05月14日 |
申込方法 |
電子申請システムによる提出(以下のURLより申し込みください。) https://apply.e-tumo.jp/pref-nagasaki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8826 |
お問い合わせ先 |
長崎県 福祉保健部 長寿社会課 地域包括ケア推進班 ℡:095-895-2434 担当:藤井 |
日本病院会主催による「認定産業医制度研修会」の開催について
主催 | 日本病院会 |
---|---|
日時 | 令和7年7月25日(土) |
場所 | 出島メッセ長崎2Fコンベンションホール4 |
内容 |
産業医セッション1:医師の働き方改革 時間:9:00~11:00 定 員 数:300名 取得単位:生涯更新2単位 労働衛生関係法規と関係通達の改正 産業医セッション2:職場のメンタルヘルス 時間:13:40~15:40 定 員 数:300名 取得単位:生涯専門2単位 メンタルヘルス対策 |
単位 |
○本研修会を受講されますと、日医認定産業医制度の更新申請に必要な単位の一部(生涯更新2単位、生涯専門2単位)が取得できます。 |
申込方法 |
次のURLからお申し込み下さい。 ※別途学会への参加登録が必要です。 https://www.c-linkage.co.jp/jha2025/workshop.html |
お問い合わせ先 |
日本病院会事業部政策課 伊藤・中村・今野 各氏 電話・03-3265-0077(代) Mail:kikaku@hospital.or.jp |
日本医師会主催による「第56回産業医学講習会」の開催について
主催 | 日本医師会 |
---|---|
日時 | 令和7年8月1日(金)~3日(日) |
場所 | 日本医師会館 大講堂、小講堂(東京都文京区本駒込2-28-16) |
内容 |
●産業医に必要な法的知識の解説 ●産業医に必要な実践各論 ●産業医に必要な健康管理概論 など |
対象 | 日本医師会員または日本医師会認定産業医 |
定員 | 550名 |
受講料・参加料 |
日本医師会員 15,000円(税込み)※ 日本医師会非会員 27,000円(税込み) ※受講料支払手続時点で本会所属が確認できた場合のみ、会員料金となります。 |
単位 |
生涯研修取得単位: 講習会開催日が有効期間内の認定産業医には生涯研修単位を医師会会員情報システム(MAMIS)上で後日付与いたします。なお、新規に認定産業医を申請するための基礎研修の単位は取得できません。 |
申込方法 |
【申込方法および主な留意事項】: ※下記の事項に必ずご同意いただいた上でお申し込み下さい。 1) 受講希望者は、「全国医師会産業医部会連絡協議会」Webサイト(https://www.sangyo-doctors.gr.jp/)の「お知らせ」ページからお申込み下さい。 2) 申込受付期間は、5月12日(月)9時30分~5月18日(日)23時59分までとし、受講者多数の場合は『抽選』にて受講者を確定します。 3) 抽選結果(当選、落選)につきましては、6月上旬以降(予定)にお申込み時に登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。当選された場合、メールの案内にしたがって、期日までに受講料をお支払い下さい。 ※期日までにお支払いがなかった場合、受講をキャンセルされたものとして取り扱われます。 4)生涯研修取得単位: 講習会開催日が有効期間内の認定産業医には生涯研修単位を医師会会員情報システム(MAMIS)上で後日付与いたします。なお、新規に認定産業医を申請するための基礎研修の単位は取得できません。 5)修了証: 3日間すべての講義を受講された方に後日発行いたします。 6)Web研修会(8月2日(土)開催)について: 受講申込等の方法については「全国医師会産業医部会連絡協議会」Webサイト等において、別途ご案内いたします。 |
お問い合わせ先 |
①申込方法・入金確認等に関する問合せ: 講習会専用ヘルプデスク TEL 03-6742-0320 ※受付時間:平日9時30分~18時(土、日、祝日は除く) ②認定産業医制度に関する問合せ: 日本医師会健康医療第一課 TEL 03-3942-6138 ※受付時間:平日9時30分~17時30分(土、日、祝日は除く) |
令和6年度死体検案研修会(上級)の開催について
主催 | 日本医師会 |
---|---|
開催目的・趣旨 |
「死体検案」業務の充実を図るため、日本法医学会等の関係学会協力の下、日頃、検案実務に従事する機会の多い医師を対象に、検案業務に関する研修を開催するもの。 |
内容 |
1)講 義 e-learning形式(オンデマンド型)※(期間内に予め撮影した講義動画を受講者専用サイトにて視聴、確認テストを実施) 視聴可能な期間:令和6年12月20日(金)11時~令和7年3月5日(水)15時(予定) ※一部科目については、対面形式も実施(希望者のみ、定員あり) 令和7年1~2月頃に半日程度で開催予定(詳細は、後日、受講決定者に連絡) 2)見学実習 講義動画を視聴後、監察医務機関等における監察医業務や大学医学部の法医学教室における法医学解剖等の見学実習を実施 期間・日数:講義動画視聴後より令和7年9月30日までの間の1日間 ※実習可能な施設については、後日、受講者に対し日医より連絡する。 |
対象 | 検案業務に従事する機会の多い医師(具体的には、日頃、警察の検視に立ち会うなど、日常的に検案業務に携わる、若しくは今後その予定のある医師を対象とする。) |
定員 | 300名 ※先着順(定員になり次第申込み締切り) |
受講料・参加料 | 無料 |
お問い合わせ先 |
公益社団法人 日本医師会 医事法・医療安全課 ℡:03-3942-6484 / Fax:03-3946-6295 E-mail:1aw-safe@po.med.or.jp |
その他・備考 |
○ 出席希望の方は、日本医師会(日医ホームページ「医療安全・死因究明」コーナー)に直接お申し込みください。 なお、本件に関する県医師会からの旅費等の支給はございません。 また、県警嘱託医会会員の先生方には県医師会から直送されます。 ○今年度も、昨年度に引き続き、座学講義部分については、一部、対面形式の研修も組み合わせながら、e-learning形式(オンデマンド方式)を基本として開催し、また大学医学部法医学教室等における見学実習については、従来どおり各自で受講することとされました。 |
認知症チームケア推進研修の実施について
主催 | 長崎県 |
---|---|
開催目的・趣旨 |
○令和6年度介護報酬改定で創設された「認知症チームケア推進加算」について、「令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(令和6年3月19日)」の問1で、認知症チームケア推進研修の実施主体は、認知症介護研究・研修センター(仙台、東京、大府)であり、全国の介護職員を対象として研修を実施する予定としている旨が示されているところですが、今般、認知症介護研究・研修センター(仙台、東京、大府)にて、認知症チームケア推進研修を実施している旨が厚生労働省より周知されたとの連絡です。 ○本研修はオンデマンド形式の動画研修であり、認知症チームケア推進研修のホームページ (https://www.dcnet.gr.jp/teamcare/)から研修の申し込みが可能となっております。 |
日時 |
オンデマンド形式の研修であり、研修受講申し込み・受講料支払い後は、いつでも研修を受講することが可能です。 |
対象 | 全国の施設・事業所で勤務する認知症介護指導者養成研修を修了した者(受講予定の者を含む)、認知症介護実践リーダー研修を修了した者(受講予定の者を含む) 等 |
受講料・参加料 | 1,800 円(非課税) |
お問い合わせ先 |
認知症介護研究・研修東京センター 認知症チームケア推進研修担当:中村・橋本・月井 以下、URL よりお問い合わせください。 問い合わせページURL:https://dcnet.gr.jp/teamcare/contact.php |
2024年度 日本医師会「医療安全推進者養成講座」の受講者募集について
主催 | 日本医師会 |
---|---|
開催目的・趣旨 | 医療事故や紛争の背後にある本質的な問題にアプローチできる人材を育成・養成することによって、組織的な安全管理体制の推進確立を図ることを目的とします。 |
内容 |
① 医療安全対策概論 ② Fitness to Practice論 ③ 事故防止職場環境論 ④ 医療事故事例の活用と無過失補償制度 ⑤ 医療事故の分析手法論 ⑥ 医療施設整備管理論 ⑦ 医薬品安全管理論 ⑧ 医事法学概論 ⑨ 医療現場におけるコーチング術 |
対象 | 医療、福祉の現場で医療の安全推進に取り組んでいる方を重視することとし、現在、医療機関、福祉関連施設の職員および都道府県医師会、郡市区医師会の事務局等で、医療の安全管理に対する強い意欲と高い関心を有する方を対象とします。 |
定員 |
受講定員:1,000名 修業年限:1年 教育方法:月1回のペースで学習専用サイトに掲載するテキストと演習問題を中心としたe-learning形式の通信制講座(このほかに演習もしくは講習会を実施) |
受講料・参加料 | 日本医師会会員:年間33,000円(税込) 非会員:55,000円(税込) |
申込方法 |
日本医師会ホームページ内「医療安全推進者養成講座案内」に掲載している「募集要項」を参照し、申込フォームに必要事項を入力して申し込んでください。(https://www.med.or.jp/anzen/kz/24entry/index.html) |
お問い合わせ先 | 日本医師会 |
その他・備考 | 要件を満たした受講者に対し、日本医師会長名で「医療安全推進者養成講座修了証」を発行します。 |