研修会・講演会のご案内
地域で考える痛みの診療~痛みとしびれを訴える患者さんへのアプローチ~
主催 | 第一三共株式会社 |
---|---|
日時 | 令和6年10月9日(水)19:00~20:00 |
場所 | ZoomによるWeb配信 |
内容 |
【講演】 『神経障害性疼痛の治療について正しく理解する~薬物療法を成功に導く3つのコツ~』 獨協医科大学 麻酔科学講座 准教授 木村 嘉之 先生 |
単位 | 長崎県医師会生涯教育認定講座 CC:4(1.0単位) |
申込方法 |
下記連絡先に事前申込。 【申込先】第一三共 中井 090-6940-3474 tadashi.nakai@daiichisankyo.com ※ご氏名、所属医療施設名、職種の記載をお願いいたします。 |
お問い合わせ先 |
第一三共 中井 090-6940-3474 tadashi.nakai@daiichisankyo.com |
CKD Conference in KENHOKU
主催 |
特定非営利活動法人 日本腎臓病協会 協和キリン株式会社 |
---|---|
日時 | 令和6年9月26日(木)19:00~20:10 |
場所 |
ホテルリソル佐世保 ※Web視聴可能 |
内容 |
【講演①】 『CKD診療 Up To Date』 国立大学法人長崎大学病院 腎臓内科 助教 北村 峰昭 先生 【講演②】 『CKDアンケート結果から見えた課題について―エリアにおける腎疾患対策の発展へ向けて―』 北松中央病院 腎臓内科 診療科長 中沢 有香 先生 くりや内科医院 院長 厨 源平 先生 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
申込方法 |
下記URLより事前登録 https://zoom.us/webinar/register/WN_3fwb_lacR0eTxCT4ZKffbg |
お問い合わせ先 | 協和キリン(株) 長崎営業所 中條 095-822-8514 |
第48回 糖尿病診療を考える会
主催 | ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 |
---|---|
日時 | 令和6年9月18日(水)19:00~20:30 |
場所 | オンラインまたはアルカスSASEBO 大会議室A |
内容 |
【講演①】 『経口セマグルチドの腎への影響を考える~リベルサスの臨床実績からみえた可能性~』 佐世保市総合医療センター 腎臓内科 医長 太田 祐樹 先生 【講演②】 『昨今の肥満症治療について~西日本肥満対策コンソーシアムの役割~』 佐世保市総合医療センター 糖尿病・内分泌内科 管理診療部長 山﨑 浩則 先生 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 |
長崎県医師会承認生涯教育認定講座 CC76(0.5単位)、CC23(1単位) 長崎県糖尿病対策推進会議(認定更新のための研修セミナー) 長崎県地域糖尿病療養指導士認定委員会、認定研修会(1単位) |
申込方法 |
【会場参加の場合】 下記URLより申込。※9/11(水)迄 https://forms.office.com/e/THrXJpTQjU 【オンライン参加の場合】 下記URLより申込み。 https://x.gd/fLmlk |
お問い合わせ先 |
【本講演会についての問い合わせ先】 ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 担当:川島(TEL 080-9687-8822)(Mail ytka@novonordisk.com) ノボ ノルディスク ファーマ 長崎オフィス (TEL 095-820-3451) 【講演会当日の問い合わせ先】 080-4349-5787(木村) |
住み慣れた自宅で暮らす「重度訪問介護」講演会のご案内
主催 | 長崎大学病院 |
---|---|
日時 | 令和6年10月11日(金)18:15~19:45 |
場所 | 長崎県庁舎 1階大会議室またはオンライン配信 |
内容 |
「知っておきたい!訪問介護サービス」 株式会社土屋 ホームケア土屋 九州ブロックマネージャー 前波 優氏 「重度訪問介護サービスご利用事例」 株式会社土屋 ホームケア土屋 九州ブロック西エリアマネージャー 中川龍嗣氏 「障害者運動の歴史と思想」 株式会社土屋 代表取締役CEO 高浜敏之氏 |
対象 |
長崎県内の難病医療に携わる医療、介護、障害者福祉関係者、自宅で重度障害のある方、難病の方の介護を行っている方、介護を検討している方 |
定員 | 現地会場は定員100名 |
受講料・参加料 | 無料 |
申込方法 |
「研修会ポスター内QRコードより申し込み」となっておりますので、申込される場合は、佐世保市医師会事務局にお問い合わせください。 |
お問い合わせ先 |
※本件に関する連絡先:長崎大学病院 難病対策センター 〒852-8501 長崎県長崎市坂本1丁目7番1号 E-mail:me7125@nagasaki-u.oc.jp TEL:095-819-7741(月水金 10:00~14:00) |
佐賀県医師会主催による「産業医研修会」の開催について
主催 | 佐賀県医師会 |
---|---|
開催目的・趣旨 |
○今回の研修会では九州各県の認定産業医に限りオンライン受講申込を受付けるとの事です。 なお、未認定産業医の受講はオンラインで認められていないため、今回の研修会に出席する事は出来ません。 |
日時 | 令和6年10月19日(土) 14:00~18:10 |
場所 | 「日医Web研修システム」を使用したライブ配信 |
定員 | 250名 |
受講料・参加料 | 10,000円(支払い方法はクレジット決済のみ) |
単位 |
生涯更新、生涯専門各2単位 ※オンラインにより取得した単位の更新時利用は5単位以内となっております。 |
申込方法 |
下記URL(佐賀県医師会ホームページのオンライン申込フォーム)よりお申し込み下さい。 https://www.saga.med.or.jp/doctors/_1282.html |
お問い合わせ先 |
日本医師会Web研修システムコールセンター (水・木:17~21時 土:13~17時 日:10~18時) 電話・0570-003-102 |
日本医師会認定産業医制度基礎研修会 産業医科大学産業医学基礎研修会 東京集中講座の開催について
主催 | 日本医師会 |
---|---|
開催目的・趣旨 |
○本研修会は、平成29年4月の労働安全衛生規則の一部を改正する省令(事業者の代表者や事業場においてその事業の実施を総括管理する者を産業医として選任してはならない)の施行を受け、産業医の資格取得を希望する医師が増加していることから、平成28年度より新規に認定産業医の資格を取得する方向けに産業医科大学と日医が共同で標記基礎研修会を開催しています。 ○本研修会は未認定医を対象としたものであり、本研修会(基礎研修50単位)を修了した場合は、日医へ申請することにより、日医認定産業医の認定証が交付されます。 |
日時 | 令和7年2月17日(月)~22日(土)までの6日間 |
場所 | つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2-20-3、TEL 029-861-0001) |
対象 |
(1)日本の医籍登録をしている者(申込時に医籍登録番号が必要) (2)全日程参加出来る者 |
定員 | 320名(先着順に640名を受付け、産業医活動を1年以内に始める者を優先に320名の抽選を行う) |
受講料・参加料 | 160,000円(テキスト・資料代、昼食代を含む。) |
単位 | 基礎研修50単位(前期研修 14単位、実地研修 10単位、後期研修 26単位) |
申込方法 | 産業医科大学ホームページ URL:https://www.uoeh-u.ac.jp/medical/isikaikensyu.html |
お問い合わせ先 | 長崎県医師会業務課 ℡:095-844-1111 |
その他・備考 | 日本医師会認定産業医資格(日医への申請により認定証交付) |
令和6年度死亡時画像診断(Ai)研修会の開催について
主催 | 日本医師会 |
---|---|
開催目的・趣旨 |
○ 死亡時画像診断(Ai)については、令和3年6月に閣議決定された「死因究明等推進計画」においても、引き続き、厚生労働省、日本医師会、関係学会が連携して研修内容を更に充実させることにより、死亡時画像診断を行う者の資質向上を図ることが明記されています。また、平成27年10月より施行された医療事故調査制度においても、事故調査の調査方法の一つとしてAiの実施が掲げられており、Aiに関する知識と技能を備えた人材の育成が望まれているところです。 ○ このような背景のもと、日本医師会では関連学会、団体との共同主催により死亡時画像診断(Ai)を適切に活用していくための基礎的な知識、技能の普及を目的として、医師・診療放射線技師を対象に、本年度はe-learning形式によりAi研修会を開催されます。 |
日時 |
令和6年11月11日(月)午前11時から令和7年2月3日(月)午後3時まで(予定) |
場所 |
e-learning形式 講義動画を受講者専用サイトにて視聴していただき、各科目の視聴後に確認テストが実施されます。 |
内容 |
・共通科目➡10科目(各30分) ・医師向け➡1科目(30分) ・診療放射線技師向け➡2科目(各30分) |
対象 | 医師もしくは診療放射線技師 |
定員 | 医師1,000名、診療放射線技師1,000名 |
受講料・参加料 | 無料 |
申込方法 | ・日本医師会ホームページ 医療安全・死因究明コーナー URL: http://www.med.or.jp/doctor/anzen_siin/ai/ |
お問い合わせ先 | 日本医師会 医事法・医療安全課 ℡:03-3942-6484(直通) |
「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第3回シンポジウムについて
主催 | 日本医師会 |
---|---|
開催目的・趣旨 | 「令和6年能登半島地震~被災地に寄り添った医療支援とは?」 |
日時 | 令和6年9月21日(土)14:00~16:30 |
場所 | ハイブリット方式(日本医師会館/Web) ※後日動画配信 |
内容 |
第1部「『被災地に寄り添う』ということについて(仮題)」 著名人による講演・荒川静香(プロフィギュアスケーター) 第2部「被災地におけるJMAT活動、統括JMATについて」 第3部「被災地に寄り添った医療支援について」 |
受講料・参加料 | 無料 |
申込締切 | 2024年09月18日 |
申込方法 |
事前の申込みフォームへのご登録をお願いします https://jma-appres.jp/applicate/chiikiNez03 |
お問い合わせ先 | 長崎県医師会 ℡095-844-1111 |
心腎連関セミナー
主催 |
小野薬品工業株式会社 アストラゼネカ株式会社 |
---|---|
日時 | 令和6年9月30日(月)19:00~20:10 |
場所 |
セントラルホテル佐世保 1F ヴィオラ ※Zoomでも視聴可能 |
内容 |
【講演①】 『心不全の外来治療を考える』 北松中央病院 循環器内科 医長 田中 規昭 先生 【講演②】 『CKD診療におけるかかりつけ医が果たすべき役割』 福井クリニック 副院長 本間 博文 先生 |
対象 | 医療従事者 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座(CC24:0.5単位)(CC73:0.5単位) |
申込方法 |
事前登録をお願いいたします。 https://astrazeneca.zoom.us/webinar/register/WN_suCn4HpmSV-9zrVMtLJxZw |
お問い合わせ先 |
小野薬品工業株式会社 中尾 080-2472-1520 h.nakao@ono-pharma.com アストラゼネカ株式会社 池田 080-3100-5759 Yujiro.Ikeda@astrazeneca.com |
佐世保産婦人科医会学術講演会
主催 |
佐世保産婦人科医会 クラシエ薬品株式会社 |
---|---|
日時 | 令和6年9月20日(金)19:00~20:00 |
場所 | 佐世保医師会館 中講堂 |
内容 |
【講演】 『貧血治療における漢方薬の魅力~女性のメンタルケア等も交えて~』 社会医療法人愛育会 福田病院 病院長 河上 祥一 先生 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 |
長崎県医師会生涯教育認定講座(CC70:1単位) 日本専門医機構学術集会参加(1単位) 日本専門医機構産婦人科講習(1単位) |
お問い合わせ先 |
クラシエ薬品株式会社 大石 070-3159-8434 |
その他・備考 |
ご出席の方は「JSOGカード」または「JSOGアプリ」で出席認定を行いますので 忘れずにご持参ください。 |
県北小児科医会学術講演会
主催 |
県北小児科医会 田辺三菱製薬株式会社 |
---|---|
日時 | 令和6年9月12日(木)19:20~20:30 |
場所 | 佐世保医師会館 中講堂 |
内容 |
【講演】 『最近の予防接種の話題―5種混合ワクチンを中心に―』 名鉄病院 予防接種センター 顧問 宮津 光伸 先生 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 |
お問い合わせ先 |
田辺三菱製薬株式会社 有坂 080-5776-3115 |
県北循環器連携 多職種セミナー
主催 | 第一三共株式会社 |
---|---|
日時 | 令和6年9月10日(火)19:00~20:00 |
場所 | Web配信 |
内容 |
【講演①】 『心不全患者の退院支援』 佐世保市総合医療センター 看護部 近藤 弥生 様 【講演②】 『心不全患者に対する当院の取り組み HST~Heart failure Support Team~』 長崎労災病院 リハビリテーション部 福毛 真澄 様 |
申込方法 |
事前申込が必要です。 【ご施設名】【ご職種】【ご氏名】【ご視聴用メールアドレス】を入力し下記メールアドレスへお申し込みください。 kiyohumi.shibata@daiichisankyo.com |
お問い合わせ先 |
第一三共株式会社 柴田 080-1335-4680 kiyohumi.shibata@daiichisankyo.com |
福岡県医師会主催による「産業医研修会」の開催について
お申込みの受付は終了いたしました
主催 | 福岡県医師会 |
---|---|
日時 |
・令和6年9月8日(日)9:00~17:15(1日目) ・令和6年9月15日(日)9:00~17:15(2日目) |
場所 |
福岡県医師会館 福岡市博多区博多駅南2-9-30(℡:092-431-4564) |
内容 |
●令和6年9月8日(日)9:00~17:15(福岡県医師会館 5階研修室) ・講演…総論1及び2(一般財団法人 九州健康総合センター 理事長 大久保 浩司 氏) ・メンタルヘルス対策(㈱吉積労働衛生コンサルタント事務所代表 吉積 宏治 氏) ・作業管理1及び2(㈱吉積労働衛生コンサルタント事務所代表 吉積 宏治 氏) ・有害業務管理1及び2(福岡産業保健総合支援センター所長 筒井 保博 氏) ●令和6年9月15日(日)9:00~17:15(福岡県医師会館 5階研修室) ・健康管理1及び2(九州旅客鉄道㈱ 健康管理室長・産業医 浅海 洋 氏) ・健康保持増進(九州旅客鉄道㈱ 健康管理室長・産業医 浅海 洋 氏) ・作業環境管理1及び2(高倉労働衛生コンサルタント事務所所長 高倉 敏行 氏) ・産業活動の実際1及び2(一般財団法人 九州健康総合センター 理事長 大久保 浩司 氏) |
受講料・参加料 |
・福岡県医師会員:無料 ・県外医師会員:5,000円/日 ・非会員:10,000円/日 ※資料代含みます ※県外医師会員・非会員は、受講料を8月26日(月)(厳守)までに下記口座にお振込みください。入金確認ができ次第、申込受理となります。申込キャンセルによる返金はお受けできませんので、予めご了承ください。 ・受講料振込先:福岡銀行天神町支店 普通預金№0119181 福岡県医師会 |
単位 |
・9月8日(日):基礎研修前期7単位 ・9月15日(日):基礎研修前期7単位 ※既に「認定産業医」として認定されている医師の更新のための単位は修得できません。 |
申込締切 | 2024年08月26日 |
申込方法 | 受講希望者を佐世保市医師会で取りまとめの上、各回とも8月26日(月)までに申し込む必要がありますので、受講を希望される方は、佐世保市医師会事務局へお知らせください。 |
お問い合わせ先 |
福岡県医師会 地域医療課 ℡:092-431-4564 Fax:092-411-6858 E-mail:fpma-chiiki@fukuoka.med.or.jp |
令和6年度厚生労働省委託事業「重症患者診療体制整備事業」におけるECMO・人工呼吸器管理 研修の実施について
主催 | 日本医師会 |
---|---|
内容 |
〇 本研修は人工呼吸器コースとECMOコースで構成され、概要は下記のとおりです。 ● 人工呼吸器コースの募集単位は基本的に医師1名、看護師1名の合計2名とするが、応募状況等を鑑みてチームの構成員数、職種 を変更することでも差し支えないこと。 ➢ただし、必ず医師は1名以上含めること。 ➢ECMOコースと同じ者が受講することも可能であること。 ● ECMOコースの募集単位は基本的に医師1名、看護師2名、臨床工学技士1名の合計4名とするが、応募状況等を鑑みてチームの構成員数、職種を変更することでも差し支えないこと。 ➢ただし、必ず医師、看護師は各1名以上含めること。 ➢人工呼吸器コースと同じ者が受講することも可能であること。 ● 東京都(ゲティンゲエクスペリエンスセンター東京)で2024年9月29日(日)、福岡県(福岡大学)で2024年12月8日(日)、北海道(札幌医科大学)で2025年1月19日(日)、京都府(京都府立医科大学)で2025年2月9日(日)に開催されること。 ➢開催時間は人工呼吸器コース9:00~12:00、ECMOコース13:00~18:00であること。 |
申込方法 | 人工呼吸器コースは https://www.ecmonet.jp/ol9an3/ventilator2024、ECMOコースは https://www.ecmonet.jp/ol9an3/ecmo2024 より行うこと。 |
お問い合わせ先 |
本事研修事業受託者 特定非営利活動法人日本ECMOnet事務局 E-mail:ecmo-seminar2024@ecmonet.jp 厚生労働省医政局地域医療計画課 新興感染症担当 電話: 03-3595-3205(内線 4480) E-mail:innai-kansen@mhlw.go.jp |
その他・備考 |
(厚生労働省ホームページ 新興感染症) https://www.mhlw.go.jp/stf/0000089060_00006.html |
令和6年度複数圏域を対象とした依存症診療ネットワーク構築推進事業節酒指導研修会の開催 について
主催 | 長崎県 |
---|---|
開催目的・趣旨 |
○長崎県では、昨年度に引き続き、医療法人見松会あきやま病院と複数圏域を対象とした依存症診療ネットワーク構築推進事業に取り組んでいるところです。 |
日時 | 令和6年9月13日(金)14:00~16:30 |
場所 | オンライン方式(Cisco Webex MeetingsでのWeb開催) |
内容 |
節酒指導について、テキストを用いた実践、ロールプレイなど ※ロールプレイが予定されておりますので、1名につき1端末(カメラ付き)での参加をお願いします。 |
対象 | 医療、職域、地域などで特定健診や特定保健指導に関わる専門職、節酒指導の実践を希望する保健師、看護師、作業療法士、管理栄養士、薬剤師、ソーシャルワーカー、医師等のアルコール健康障害対策に関わる専門職種 |
受講料・参加料 | 無料 |
申込方法 | Google form(プログラムにQRコードとURLが表示されています。各種携帯電話(例docomo.ne.jpなど)ではお申込みできません。パソコンのメールアドレスからお申し込みください。申し込み完了後に自動返信メールが届きます。万一届かない場合はプログラム記載の問い合わせ先へメールをお願いします。) |
お問い合わせ先 |
医療法人見松会 あきやま病院 研修会担当:中村さつき ℡:0957-22-2370 Fax:0957-23-8031 |
令和6年度ICTを活用した在宅看取りに関する研修推進事業「医師による遠隔での死亡診断を サポートする看護師を対象とした研修会」の開催について
主催 | 日本医師会 |
---|---|
開催目的・趣旨 |
○ 日本医師会では、令和6年度厚生労働省ICTを活用した在宅看取りに関する研修推進事業について実施団体の選定を受け、「医師による遠隔での死亡診断をサポートする看護師を対象とした研修会」を開催することとなりました。 ○ 情報通信機器(ICT)を用いた死亡診断等の取扱いについては、「規制改革実施計画」(平成28年6月2日閣議決定)において、在宅での穏やかな看取りが困難な状況に対応するため、医師の最終診察後24時間経過して死亡した場合であっても、一定の要件を満たす場合には、医師が対面での死後診察によらず死亡診断を行い、死亡診断書を交付することができるようになりました。 ○ これを受け、平成28年度厚生労働科学研究において情報通信機器(ICT)を用いた死亡診断等を行う際の基本的考え方、具体的手順等についての研究がなされ、その結果を踏まえ「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断等ガイドライン」(以下、「本ガイドライン」)が策定されています。 ○ 本ガイドラインにおいて、医師による遠隔での死亡診断をサポートする看護師が受けなければならないとされる「法医学等に関する一定の教育」研修を、令和元年度より日本医師会が厚生労働省の委託を受け、開催しています。今年度研修も、日医通知別紙の要領で開催することとなりました。 ○ また、本研修会を受講する看護師のサポートを受け遠隔から死亡診断を行う可能性のある医師についても、座学(e-earning)及び演習の受講を可能としています。 ※詳細は本研修会の申込サイトhttps://www.med.or.jp/people/info/doctor_info/010774.htmlをご確認ください。 |
お問い合わせ先 |
長崎県医師会 ℡:095-844-1111 Fax:095-844-1110 |
令和6年度文部科学省「外部講師を活用したがん教育等現代的な健康課題理解増進事業」 がん教育指導者研修会の開催について
主催 | 文部科学省 |
---|---|
日時 | 令和6年10月10日(木)14:35~16:30 |
場所 | オンライン開催(Cisco Webex Meetings) |
内容 |
講 義:「がん教育の推進について」 長崎原爆病院 乳腺疾患診断部部長 松本 恵 先生 実践発表:「学校におけるがん教育の実践(仮称) 県立五島高等学校 養護教諭 櫻井紘子 先生 |
対象 | がん教育指導者 ・医療関係者(医師、看護師、保健師等) ・がん患者支援団体関係者 等 |
申込方法 |
次のアドレスより申込ページに入り、入力して下さい。 https://forms.office.com/r/8xEN8G3mji |
お問い合わせ先 | 長崎県教育庁 体育保健課 健康教育班 石橋氏 TEL:095-894-3395 |
県北小児科医会学術講演会
主催 |
県北小児科医会 田辺三菱製薬株式会社 |
---|---|
日時 | 令和6年9月12日(木)19:20~20:30 |
場所 | 佐世保医師会館 中講堂 |
内容 |
【講演】 『最近の予防接種の話題―5種混合ワクチンを中心に―』 名鉄病院 予防接種センター 顧問 宮津 光伸 先生 |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座(CC11:1単位) |
お問い合わせ先 |
田辺三菱製薬株式会社 有坂 TEL:080-5776-3115 |
「日医かかりつけ医機能研修制度・令和6年度応用研修会第2回、3回(Web講習会)」の開催について
主催 | 日本医師会 |
---|---|
開催目的・趣旨 |
「日医かかりつけ医機能研修制度」における応用研修に規定した中央研修です。 本研修会では、地域包括ケアシステムの構築に向け、かかりつけ医として日常行う診療の他に、地域における医療を取り巻く社会的活動、行政活動への積極的な参加や関係者との連携を行うこと等の社会的機能に関する内容を含んでおります。 |
日時 |
(第2回)令和6年10月6日(日) 10:00~17:20【Web受講形式】 (第3回)令和6年11月4日(月・振休) 10:00~17:20【Web受講形式】 |
場所 | 日本医師会Web研修システムを使用したライブ配信(Web講習会) |
内容 |
講義 1. かかりつけ医の糖尿病管理 2. 栄養や口腔におけるかかりつけ医との連携 3. 認知症の方への意思決定支援とプライマリケア 4. リハビリテーションにおける医療と介護の連携 5. 佳勝啓の資質異常症監理 6. かかりつけ医のあこん |
申込方法 |
個別の申し込みになります。受講者が「日本医師会Web研修システム」の受講申し込みサイトよりお申し込みください。 |
お問い合わせ先 |
〇Web研修システム(申込みやログイン、視聴など)に関する内容…日本医師会Web研修システムコールセンター 0570-003-102(ナビダイヤル) 〇日医かかりつけ医機能研修制度(修了申請や応用研修の単位取得状況など)に関する内容は、所属(地元)の都道府県医師会へお問い合わせください。 〇その他の内容 Webシステムのサイト(https://seminar//seminar.med.or.jp)からご希望の研修会を検索して、講習会詳細へ進み、【主催者問合せ】よりメールでお問い合わせください。 |
その他・備考 |
Web受講申し込みサイト https://seminar.med.or.jp 第2回・日医ニュース9月5日号、第3回・日医ニュース10月5日号に開催案内掲載予定 |
認知症チームケア推進研修の実施について
主催 | 長崎県 |
---|---|
開催目的・趣旨 |
○令和6年度介護報酬改定で創設された「認知症チームケア推進加算」について、「令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(令和6年3月19日)」の問1で、認知症チームケア推進研修の実施主体は、認知症介護研究・研修センター(仙台、東京、大府)であり、全国の介護職員を対象として研修を実施する予定としている旨が示されているところですが、今般、認知症介護研究・研修センター(仙台、東京、大府)にて、認知症チームケア推進研修を実施している旨が厚生労働省より周知されたとの連絡です。 ○本研修はオンデマンド形式の動画研修であり、認知症チームケア推進研修のホームページ (https://www.dcnet.gr.jp/teamcare/)から研修の申し込みが可能となっております。 |
日時 |
オンデマンド形式の研修であり、研修受講申し込み・受講料支払い後は、いつでも研修を受講することが可能です。 |
対象 | 全国の施設・事業所で勤務する認知症介護指導者養成研修を修了した者(受講予定の者を含む)、認知症介護実践リーダー研修を修了した者(受講予定の者を含む) 等 |
受講料・参加料 | 1,800 円(非課税) |
お問い合わせ先 |
認知症介護研究・研修東京センター 認知症チームケア推進研修担当:中村・橋本・月井 以下、URL よりお問い合わせください。 問い合わせページURL:https://dcnet.gr.jp/teamcare/contact.php |
令和6年度院内感染対策講習会について
お申込みの受付は終了いたしました
主催 | 厚生労働省 |
---|---|
内容 |
○ 今年度も「疑義解釈資料の送付について(その23)」(令和4年8月26 日付日医発第993号(保険))に基づき、「講習会②」が感染対策向上加算2及び感染対策向上加算3の施設基準において求める研修に該当します。 <講習会① > 地域において指導的立場を担うことが期待される病院向け ➢ 受講者は各施設からの推薦者を都道府県が選考、厚生労働省が決定 ➢ 受講者にeラーニングシステムのURL が連絡されるため、期限までに各自で受講者登録 【受講料】 無 料 <講習会②>地域の医療連携体制が求められる病院、診療所、助産所等向け ➢ 受講希望者が各自で受講者登録 ➢ 受講申込サイトのURL は7月1日(月)に厚生労働省ホームページに掲載 ➢ 受講申込の受付は、7月中旬から開始予定 【受講料】 1,000 円(税込み) |
申込締切 | 2024年07月08日 |
お問い合わせ先 |
※ システム・講習会全般の照会先 一般社団法人 日本環境感染学会 電話:03-6721-9131 E-mail:jsipc@kankyokansen.org ※ 事業にかかる照会先 厚生労働省医政局地域医療計画課 院内感染対策講習会担当 電話: 03-3595-3205(内線4480)E-mail:innai-kansen@mhlw.go.jp |
その他・備考 |
※ 配信予定:令和6年9月頃~令和7年2月(eラーニング専用Web サイト) ➢ 全ての講座を受講し、各講座のテストを終了した受講者に対し、e ラーニングシステムより受講証書を電子交付(受講期間中に1回のみ可能) ※ 厚生労働省HP 院内感染対策について:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21747.html |
「第45回トラベラーズワクチンフォーラム研修会」(オンライン)の開催について
主催 | バイオメディカルサイエンス研究会 |
---|---|
日時 | 令和6年9月14日(土)13:10~15:50 |
場所 | オンライン開催(入室可能時間:12:45分から) |
内容 | 感染症に関する講演 4題 |
定員 | 300名 |
受講料・参加料 | 3,000円(申込後、請求書が送付されます。) |
申込方法 |
E-mailまたはバイオメディカルサイエンス研究会ホームページからお申込下さい。 URL:https://www.npo-bmsa.org/研修会-セミナー情報/トラベラーズワクチンフォーラム/ E-mail:travel_vaccine@npo-bmsa.org(申込はこちら) 所属先、氏名、住所、電話番号、Fax番号を明記。 |
お問い合わせ先 |
バイオメディカルサイエンス研究会 ℡:03-5740-6181 / Fax:03-5740-6185 |
令和6年度認知症サポート医養成研修受講者募集について(周知依頼)
主催 | 長崎県 |
---|---|
日時 |
【集合研修】 ・第1回 令和6年7月13日(土) 東京都(定員300名) コングレスクエア羽田 ・第2回 令和6年9月14日(土) 北海道(定員150名) アスティホール ・第3回 令和6年10年19日(土) 東京都(定員350名) 防災会館 ・第4回 令和6年11月30日(土) 大阪府(定員250名) マイドームおおさか ・第5回 令和7年1月18日(土) 福岡県(定員250名) 福岡ファッションビル |
場所 |
今年度はeラーニングシステムを利用したオンライン形式と会場での集合研修の複合型で開催。 ※いずれの回も現地での集合研修への参加が必須であり、昨年度のようにオンラインのみで修了できる回は無いとのこと。 ※前期・後期に日程を分けての募集は無く、5回のみ実施の予定であり、現時点では追加募集の予定は無いとのこと。 集合研修は1日間(午後、半日程度、概ね13:00~16:30頃)の予定。集合研修では一部講義及びグループワークを実施。 ※内容により終了時間等が若干前後する場合があります。集合研修で実施する講義は回によって異なる可能性があります。当日の日程表等詳細は受講決定通知時に併せてお知らせがあります。 |
内容 | 「認知症サポート医の役割」、「診断・治療の知識」、「制度・連携の知識」、「学習理解度テスト」、「グループワーク」(一部講義をeラーニングサイトにて各自で受講、テスト合格にてeラーニング修了・集合研修への参加が可能となる) |
受講料・参加料 | (全課程を修了した場合):5万円(消費税込み) |
申込方法 |
認知症サポート医養成研修受講申込書(医師会事務局にあります。) 【提出方法】 下記担当あてメールまたは郵送のいずれかで提出ください。 県長寿社会課 地域包括ケア推進班 烏山 〒850-8570 長崎市尾上町3番1号 TEL 095-895-2434 E-mail chiikihoukatsu@pref.nagasaki.lg.jp |
お問い合わせ先 |
長崎県 福祉保健部 長寿社会課 地域包括ケア推進班 ℡:095-895-2434 / Mail:chiikihoukatsu@pref.nagasaki.lg.jp |
2024年度 日本医師会「医療安全推進者養成講座」の受講者募集について
主催 | 日本医師会 |
---|---|
開催目的・趣旨 | 医療事故や紛争の背後にある本質的な問題にアプローチできる人材を育成・養成することによって、組織的な安全管理体制の推進確立を図ることを目的とします。 |
内容 |
① 医療安全対策概論 ② Fitness to Practice論 ③ 事故防止職場環境論 ④ 医療事故事例の活用と無過失補償制度 ⑤ 医療事故の分析手法論 ⑥ 医療施設整備管理論 ⑦ 医薬品安全管理論 ⑧ 医事法学概論 ⑨ 医療現場におけるコーチング術 |
対象 | 医療、福祉の現場で医療の安全推進に取り組んでいる方を重視することとし、現在、医療機関、福祉関連施設の職員および都道府県医師会、郡市区医師会の事務局等で、医療の安全管理に対する強い意欲と高い関心を有する方を対象とします。 |
定員 |
受講定員:1,000名 修業年限:1年 教育方法:月1回のペースで学習専用サイトに掲載するテキストと演習問題を中心としたe-learning形式の通信制講座(このほかに演習もしくは講習会を実施) |
受講料・参加料 | 日本医師会会員:年間33,000円(税込) 非会員:55,000円(税込) |
申込方法 |
日本医師会ホームページ内「医療安全推進者養成講座案内」に掲載している「募集要項」を参照し、申込フォームに必要事項を入力して申し込んでください。(https://www.med.or.jp/anzen/kz/24entry/index.html) |
お問い合わせ先 | 日本医師会 |
その他・備考 | 要件を満たした受講者に対し、日本医師会長名で「医療安全推進者養成講座修了証」を発行します。 |