研修会・講演会のご案内
第416回 県北臨床内科医会学術講演会
主催 |
県北臨床内科医会 長崎県臨床内科医会 ノバルティスファーマ株式会社 大塚製薬株式会社 |
---|---|
日時 | 令和7年5月26日(月)19:00~20:00 |
場所 |
アルカスSASEBO 大会議室A ※Webでも視聴可能 |
内容 |
【特別講演】 『高血圧合併CKD患者におけるエンレストの位置づけ』 佐世保市総合医療センター 腎臓内科 診療科長 太田 祐樹 先生 |
受講料・参加料 | 1,000円(会場参加の非会員のみ) |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 CC74(1単位) |
申込方法 |
下記URLより事前申込。 https://forms.office.com/r/vjXH45wuqv |
お問い合わせ先 |
大塚製薬株式会社 長崎出張所 中井 教雄 TEL:080-1000-9675 |
佐世保皮膚科医会学術講演会
主催 |
佐世保皮膚科医会 マルホ株式会社 |
---|---|
日時 | 令和7年5月14日(水)18:50~ |
場所 | 佐世保セントラルホテル 「ヴィオラの間」」 |
内容 |
【特別講演】 『片桐氏痒疹治療アルゴリズムとミチーガ30mgによる結節性痒疹の治療』 獨協医科大学埼玉医療センター皮膚科 教授 片桐 一元 先生 |
受講料・参加料 | 1,000円 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 CC15(1単位) |
その他・備考 | 当日は軽食をご準備しております。 |
県北小児科医会学術講演会
主催 |
株式会社ツムラ 県北小児科医会 |
---|---|
日時 | 令和7年5月8日(木)19:30~20:30 |
場所 |
アルカスSASEBO 会議室 ※Web参加も可能です。 |
内容 |
【講演①】 『❝小児の漢方「割り切り処方」❞』 佐世保中央病院 小児科 部長 犬塚 幹 先生 【講演②】 『使ってみよう漢方を~子供の心身症治療~』 長崎県立こども医療福祉センター 所長 小柳 憲司 先生 |
定員 | 30名(会場のみ) |
受講料・参加料 | 無料 |
単位 | 長崎県医師会承認生涯教育認定講座 CC83(1単位) |
申込方法 |
下記URLからお申込みください。 https://xgd/YEgRl |
お問い合わせ先 |
株式会社ツムラ 長崎営業所 TEL:095-827-5003(平日9:00~17:45) 担当:松岡 携帯:080-6745-9019 メール:matsuoka_daisuke@mail.tsumura.co.jp |
「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第4回シンポジウムについて
主催 | 日本医師会 |
---|---|
開催目的・趣旨 | 医師会が、「地域に根ざした医師」の活動を「地域を面として」支え、国民生活に貢献していることについて、一般国民をはじめ、幅広く多くの方々に知っていただくことを目的ととする。シンポジウムにおける事例紹介を中心として情報発信を行い、地域に根ざした医師会活動についてご理解いただき、また、非会員、開業検討・予定中の医師に対しても、医師会活動への関心を持っていただくことを期待するもの。 |
日時 | 令和 7 年 5 月25日(日) 14:00~16:30 |
場所 | ハイブリッド方式(日本医師会館/WEB) ※旅費の支給はございませんので、御了承ください。 |
内容 |
基調講演「がんの予防・医療・共生と第4期がん対策推進基本計画~医師会に求める役割」 厚生労働省健康局がん・疾病対策課 課長 鶴田 真也 先生 イントロダクション「日本医師会のがん対策」(日本医師会常任理事 黒瀬 巌 先生) 講演1「一次予防」 ① 生活習慣指導(自治体との協働) ② 子宮頸がんワクチン接種 (自治体との連携) 講演2「二次予防(早期発見)と治療」 ① がん検診の促進と医師会共同利用施設 ② がん拠点病院等との連携ネットワーク 講演3「共生」 ① 岡山県医師会移動会長室事業(ACPについての県民との対話) ② がんの地域医療・介護連携や地域包括ケアシステム(在宅医療や訪問看護) |
受講料・参加料 | 無料 |
申込方法 | 次のサイトからお申込みください。 https://www.med.or.jp/people/chiiki-pj |
お問い合わせ先 |
日本医師会地域医療課 ℡:03-3942-6137 / e-mail:chiiki_1@po.med.or.jp |
日本病院会主催による「認定産業医制度研修会」の開催について
主催 | 日本病院会 |
---|---|
日時 | 令和7年7月25日(土) |
場所 | 出島メッセ長崎2Fコンベンションホール4 |
内容 |
産業医セッション1:医師の働き方改革 時間:9:00~11:00 定 員 数:300名 取得単位:生涯更新2単位 労働衛生関係法規と関係通達の改正 産業医セッション2:職場のメンタルヘルス 時間:13:40~15:40 定 員 数:300名 取得単位:生涯専門2単位 メンタルヘルス対策 |
単位 |
○本研修会を受講されますと、日医認定産業医制度の更新申請に必要な単位の一部(生涯更新2単位、生涯専門2単位)が取得できます。 |
申込方法 |
次のURLからお申し込み下さい。 ※別途学会への参加登録が必要です。 https://www.c-linkage.co.jp/jha2025/workshop.html |
お問い合わせ先 |
日本病院会事業部政策課 伊藤・中村・今野 各氏 電話・03-3265-0077(代) Mail:kikaku@hospital.or.jp |
日本医師会主催による「第56回産業医学講習会」の開催について
主催 | 日本医師会 |
---|---|
日時 | 令和7年8月1日(金)~3日(日) |
場所 | 日本医師会館 大講堂、小講堂(東京都文京区本駒込2-28-16) |
内容 |
●産業医に必要な法的知識の解説 ●産業医に必要な実践各論 ●産業医に必要な健康管理概論 など |
対象 | 日本医師会員または日本医師会認定産業医 |
定員 | 550名 |
受講料・参加料 |
日本医師会員 15,000円(税込み)※ 日本医師会非会員 27,000円(税込み) ※受講料支払手続時点で本会所属が確認できた場合のみ、会員料金となります。 |
単位 |
生涯研修取得単位: 講習会開催日が有効期間内の認定産業医には生涯研修単位を医師会会員情報システム(MAMIS)上で後日付与いたします。なお、新規に認定産業医を申請するための基礎研修の単位は取得できません。 |
申込方法 |
【申込方法および主な留意事項】: ※下記の事項に必ずご同意いただいた上でお申し込み下さい。 1) 受講希望者は、「全国医師会産業医部会連絡協議会」Webサイト(https://www.sangyo-doctors.gr.jp/)の「お知らせ」ページからお申込み下さい。 2) 申込受付期間は、5月12日(月)9時30分~5月18日(日)23時59分までとし、受講者多数の場合は『抽選』にて受講者を確定します。 3) 抽選結果(当選、落選)につきましては、6月上旬以降(予定)にお申込み時に登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。当選された場合、メールの案内にしたがって、期日までに受講料をお支払い下さい。 ※期日までにお支払いがなかった場合、受講をキャンセルされたものとして取り扱われます。 4)生涯研修取得単位: 講習会開催日が有効期間内の認定産業医には生涯研修単位を医師会会員情報システム(MAMIS)上で後日付与いたします。なお、新規に認定産業医を申請するための基礎研修の単位は取得できません。 5)修了証: 3日間すべての講義を受講された方に後日発行いたします。 6)Web研修会(8月2日(土)開催)について: 受講申込等の方法については「全国医師会産業医部会連絡協議会」Webサイト等において、別途ご案内いたします。 |
お問い合わせ先 |
①申込方法・入金確認等に関する問合せ: 講習会専用ヘルプデスク TEL 03-6742-0320 ※受付時間:平日9時30分~18時(土、日、祝日は除く) ②認定産業医制度に関する問合せ: 日本医師会健康医療第一課 TEL 03-3942-6138 ※受付時間:平日9時30分~17時30分(土、日、祝日は除く) |
令和6年度死体検案研修会(上級)の開催について
主催 | 日本医師会 |
---|---|
開催目的・趣旨 |
「死体検案」業務の充実を図るため、日本法医学会等の関係学会協力の下、日頃、検案実務に従事する機会の多い医師を対象に、検案業務に関する研修を開催するもの。 |
内容 |
1)講 義 e-learning形式(オンデマンド型)※(期間内に予め撮影した講義動画を受講者専用サイトにて視聴、確認テストを実施) 視聴可能な期間:令和6年12月20日(金)11時~令和7年3月5日(水)15時(予定) ※一部科目については、対面形式も実施(希望者のみ、定員あり) 令和7年1~2月頃に半日程度で開催予定(詳細は、後日、受講決定者に連絡) 2)見学実習 講義動画を視聴後、監察医務機関等における監察医業務や大学医学部の法医学教室における法医学解剖等の見学実習を実施 期間・日数:講義動画視聴後より令和7年9月30日までの間の1日間 ※実習可能な施設については、後日、受講者に対し日医より連絡する。 |
対象 | 検案業務に従事する機会の多い医師(具体的には、日頃、警察の検視に立ち会うなど、日常的に検案業務に携わる、若しくは今後その予定のある医師を対象とする。) |
定員 | 300名 ※先着順(定員になり次第申込み締切り) |
受講料・参加料 | 無料 |
お問い合わせ先 |
公益社団法人 日本医師会 医事法・医療安全課 ℡:03-3942-6484 / Fax:03-3946-6295 E-mail:1aw-safe@po.med.or.jp |
その他・備考 |
○ 出席希望の方は、日本医師会(日医ホームページ「医療安全・死因究明」コーナー)に直接お申し込みください。 なお、本件に関する県医師会からの旅費等の支給はございません。 また、県警嘱託医会会員の先生方には県医師会から直送されます。 ○今年度も、昨年度に引き続き、座学講義部分については、一部、対面形式の研修も組み合わせながら、e-learning形式(オンデマンド方式)を基本として開催し、また大学医学部法医学教室等における見学実習については、従来どおり各自で受講することとされました。 |
認知症チームケア推進研修の実施について
主催 | 長崎県 |
---|---|
開催目的・趣旨 |
○令和6年度介護報酬改定で創設された「認知症チームケア推進加算」について、「令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(令和6年3月19日)」の問1で、認知症チームケア推進研修の実施主体は、認知症介護研究・研修センター(仙台、東京、大府)であり、全国の介護職員を対象として研修を実施する予定としている旨が示されているところですが、今般、認知症介護研究・研修センター(仙台、東京、大府)にて、認知症チームケア推進研修を実施している旨が厚生労働省より周知されたとの連絡です。 ○本研修はオンデマンド形式の動画研修であり、認知症チームケア推進研修のホームページ (https://www.dcnet.gr.jp/teamcare/)から研修の申し込みが可能となっております。 |
日時 |
オンデマンド形式の研修であり、研修受講申し込み・受講料支払い後は、いつでも研修を受講することが可能です。 |
対象 | 全国の施設・事業所で勤務する認知症介護指導者養成研修を修了した者(受講予定の者を含む)、認知症介護実践リーダー研修を修了した者(受講予定の者を含む) 等 |
受講料・参加料 | 1,800 円(非課税) |
お問い合わせ先 |
認知症介護研究・研修東京センター 認知症チームケア推進研修担当:中村・橋本・月井 以下、URL よりお問い合わせください。 問い合わせページURL:https://dcnet.gr.jp/teamcare/contact.php |
2024年度 日本医師会「医療安全推進者養成講座」の受講者募集について
主催 | 日本医師会 |
---|---|
開催目的・趣旨 | 医療事故や紛争の背後にある本質的な問題にアプローチできる人材を育成・養成することによって、組織的な安全管理体制の推進確立を図ることを目的とします。 |
内容 |
① 医療安全対策概論 ② Fitness to Practice論 ③ 事故防止職場環境論 ④ 医療事故事例の活用と無過失補償制度 ⑤ 医療事故の分析手法論 ⑥ 医療施設整備管理論 ⑦ 医薬品安全管理論 ⑧ 医事法学概論 ⑨ 医療現場におけるコーチング術 |
対象 | 医療、福祉の現場で医療の安全推進に取り組んでいる方を重視することとし、現在、医療機関、福祉関連施設の職員および都道府県医師会、郡市区医師会の事務局等で、医療の安全管理に対する強い意欲と高い関心を有する方を対象とします。 |
定員 |
受講定員:1,000名 修業年限:1年 教育方法:月1回のペースで学習専用サイトに掲載するテキストと演習問題を中心としたe-learning形式の通信制講座(このほかに演習もしくは講習会を実施) |
受講料・参加料 | 日本医師会会員:年間33,000円(税込) 非会員:55,000円(税込) |
申込方法 |
日本医師会ホームページ内「医療安全推進者養成講座案内」に掲載している「募集要項」を参照し、申込フォームに必要事項を入力して申し込んでください。(https://www.med.or.jp/anzen/kz/24entry/index.html) |
お問い合わせ先 | 日本医師会 |
その他・備考 | 要件を満たした受講者に対し、日本医師会長名で「医療安全推進者養成講座修了証」を発行します。 |