メニュー

研修会・講演会のご案内

令和5年度「佐世保・県北地域切れ目のない医療を考える交流会」について

主催 長崎県県北保健所、北松浦医師会、平戸市医師会、佐世保市医師会、佐世保市
開催目的・趣旨 精神科医療機関と一般医療機関及び関係機関の連携を深めるため
日時 令和5年12月21日(木)18:30~20:30
場所 佐々町地域交流センター 2階会議室(北松浦郡佐々町本田原免123番地)
内容 ・行政説明:「地域における精神保健福祉の現状」
・講和:「自殺未遂者支援における多機関連携(仮)」  講師:長崎こども・女性・障害者支援センター 加来洋一所長
・症例検討
対象 佐世保・県北地域の医師・コメディカル・消防署員・行政職員等
受講料・参加料 無料
単位 日本医師会生涯教育講座(長崎県医師会承認講座) ※北松浦医師会申請中
CC68:精神科領域の救急 1.5単位
申込締切 2023年12月13日 
申込方法 申込書(佐世保市医師会事務局にあります。)に必要事項記載のうえ、交流会事務局へFAXで
お問い合わせ先 交流会事務局:長崎県県北保健所 地域保健課 保健福祉班 TEL:0950-57-3933

2023年度 第2回 認知症短期集中リハビリテーション研修(医師対象) 【Webによる研修】の開催について(情報提供)

主催 全国老人保健施設協会
開催目的・趣旨 当該研修は、認知症の概念、認知症の診断および記憶の訓練等の効果的なリハビリテーションのプログラム等について学ぶものであり、下記のとおり診療報酬および介護報酬の要件として認められております。
・介護報酬
『認知症短期集中リハビリテーション実施加算』の算定要件となる
「認知症に対するリハビリテーションに関する研修」
・診療報酬
『認知症患者リハビリテーション料』の施設基準の一つとして掲げられている
「認知症患者のリハビリテーションに関し適切な研修」
日時 令和6年1月5日(金)~1月31日(水)まで
場所 Webによる研修
内容 今後の認知症施策の方向性について 他
対象 医師(介護老人保健施設の勤務問わず)
定員 定員上限なし
受講料・参加料 全老健会員施設の医師:13,200円  非会員施設の医師:24,200円 (消費税込み)
申込方法 全老健研修申込サイト http://training.zenroken.net/ から
お問い合わせ先 ・日本医師会 介護保険課  ℡:03-3942-6491  E-mail:kaigo@po.med.or.jp
・公益社団法人 全国老人保健施設協会 業務部業務第2課 山本、中里、中島  ℡:03-3432-4165  E-mail:kensyu@roken.or.jp

難病児・者の災害対策をすすめる!Webセミナー開催の御案内

主催 厚生労働省
開催目的・趣旨 人工呼吸器使用等難病児・者は、平時においても、自身の身の安全を守る行動がとれず、また移動のためには、多くの人手や技術を要すること、医療機器を作動する電源を常に必要とする、などの特性があり、風水害・震災等自然災害発生時に生命を守るために、保健・医療・福祉が連携する「事前の備え」をすすめ、自助・共助力の向上、公助の仕組みづくりの重要性が指摘されています。
本研修会では、本シリーズのセミナーを継続的に開催してきましたが、本年は、「災害時における医療の継続」に焦点をあて、災害に備える「平時からの医療における対策・体制整備」について考えます、
日時 ライブ配信    令和5年12月15日(金) 13:00~15:00

オンデマンド配信 令和5年12月26日(火)~令和6年1月31日(水)
場所 ZoomによるWebセミナー(事前申込制)
内容 基調講演・・・兵庫県医師会における災害時医療の体制と在宅人工呼吸器使用難病児・者等の平時に進める医療の備えへの提案~過去の被災経験の学びから~(小平 博 兵庫県医師会救急・災害医療委員会委員長・丹波健康福祉事務所

実践報告…在宅人工呼吸器使用難病児・者等への「平時」及び「災害に備える」療養管理~地域主治医の役割、地区医師会・訪問看護連絡協議会・行政との協働~(池乘愛依 あおぞら診療所新松戸 内科・小児科)  ほか
対象 都道府県・地区医師会、難病診療連携拠点病院等の医師の皆様
訪問看護連絡協議会・難病の療養支援に携わる訪問看護師の皆様
都道府県並びに保健所設置市・特別区、基礎自治体 保健師等の皆様
受講料・参加料 無料
申込方法 厚生労働省「難病患者の支援体制に関する研究班」ホームページよりお申し込みください。
                   https://plaza.umin.ac.jp/nanbyo-kenkyu/
お問い合わせ先 令和5年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(難治性疾患政策研究事業)「難病患者の総合的地域支援体制に関する研究」班ホームページ
https://plaza.umin.oc.jp/nanbyo-kenkyu/ 問合せフォームより
研究代表者 小森哲夫   研究分担者:小倉朗子・溝口巧一・千葉圭子

令和5年度「治療と仕事の両立支援シンポジウム」の周知について

主催 厚生労働省
開催目的・趣旨 少子高齢化が急速に進展する中で、貴重な人材を確保しつつ、企業の活力を維持・発展させていくためには、病気の治療と仕事を両立させながら働ける環境を整備することは、組織経営の観点からも重要です。
本シンポジウムでは、組織経営の視点から、先進企業の治療と仕事の両立支援の方策や取組を紹介します。
日時 令和5年12月13日(水)13:30~16:30
場所 東京国際フォーラム ホールD7  及び  オンライン配信
内容 事例発表・パネルディスカッション
受講料・参加料 無料
申込方法 【ポータルサイト「治療と仕事の両立支援ナビ」】
https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/symposium/
お問い合わせ先 「治療と職業生活の両立支援広報事業」事務局
           Mail:info@chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp

「令和5年度動物由来感染症対策技術研修会」について

主催 日本医師会
内容 【厚生労働省HP(研修資料掲載URL)】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00406.html
【YouTube(研修動画掲載URL)】
1)SFTS等の最新の動物由来感染症の発生状況について
国立感染症研究所獣医科学部部長 前田健 先生
https://www.youtube.com/watch?v=4D9Tw7owg50
2)オズウイルス感染症の発生について
茨城県衛生研究所ウイルス部主任 大澤修一 先生
https://www.youtube.com/watch?v=l2PHfhKqiOI
3)蚊媒介感染症の最新の状況について
国立感染症研究所昆虫医科学部部長 葛西真治 先生
https://www.youtube.com/watch?v=0SPA26znqwA
4)検疫所における蚊媒介感染症対策について
成田空港検疫所衛生課課長 新妻淳 先生
https://www.youtube.com/watch?v=M2_I6rQ22oU
5)鳥インフルエンザウイルスの野生動物における感染状況と今後のリスクについて
国立環境研究所生物多様性領域生態リスク評価・対策研究室主幹研究員 大沼学 先生
https://www.youtube.com/watch?v=mutURi-sK8k
6)ワンヘルス推進に向けた徳島県の取組について
徳島県危機管理環境部消費者くらし安全局安全衛生課主任 鎌田拓郎 氏
https://www.youtube.com/watch?v=PzG1P7RDYWA
※YouTube動画は自治体・関係機関に限定公開
申込方法 【厚生労働省HP(研修資料掲載URL)】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00406.html
お問い合わせ先 動物由来感染症指導係(担当:清水)
℡ 03-5253-1111(内戦4655)
E-mail : animal@mhlw.go.jp

令和5年度 長崎県医師会「主治医意見書書き方研修会」の開催について

主催 長崎県医師会
日時 令和6年1月15日(月) 19:00~20:30
場所 WEB(Zoomウェビナーを使用)
内容 「認知症・精神障害に関する主治医意見書の書き方」
医療法人 心療内科新クリニック 理事長
長崎県精神神経科診療所協会 会長  森  貴 俊 先生
申込方法 次のURLから  https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_xictqgC-QlGwp2ivevi61g
お問い合わせ先 長崎県医師会 保険医療課 苑田、古賀
℡ 095-844-1111 / fax 095-844-1110
E-mail : ssonoda-zimu@nagasaki.med.or.jp

2023 年度全国がん検診指導者研修について

主催 長崎県医師会
開催目的・趣旨 がん検診における地域の課題解決を適切に指導するための知識や、がん部会の適切な運営方法等(主に医師向けの内容)、指導者に必要な知識とスキルの習得を目指します。
日時 令和5年10月27日(金)~令和6年2日29日(水)
場所  e ラーニング(教育研修管理システム https://learning.ganjoho.jp/rpv/)
内容 第1章 がん検診の有効性評価  (1)科学的根拠に基づくがん検診の実施  (2)新しいがん検査法をどう評価するか?
第2章 がん検診の制度管理
第3章 がん検診の要点   (1)胃がん検診の要点  (2)大腸がん検診の要点  (3)肺がん検診の要点  (4)乳がん検診の要点  (5)子宮頸がん検診の要点
トピック  第4期がん対策推進基本計画におけるがん検診の概要
対象 都道府県が設置する生活習慣病検診等管理指導協議会(胃がん部会、大腸がん部会、肺がん部会、乳がん部会、子宮がん部会)の関係者(部会長、
副部会長等)、及び医師会関係者
お問い合わせ先 ・ e ラーニングの操作方法等、教育研修管理システムに関する問い合わせ
国立がん研究センター研修事務局 (オスカー・ジャパン株式会社内)
TEL:0422-24-6818(平日10:00~12:00、13:00~16:00)

・研修内容に関する問い合わせ(メールでお送りください。)
国立がん研究センター がん対策研究所 検診研究部 検診実施管理研究室(松田)
E-mail:seminar-scr@ncc.go.jp

「令和5年度(第59回)日本医師会生涯教育講座」の開催について

主催 長崎県医師会、長崎医療センター
日時 令和6年1月17日(水) 19:00~21:10
場所 ZoomウェビナーによるWEB配信
内容 テーマ:国立病院機構長崎医療センターにおける救急医療提供体制について
導入:長崎医療センター高度救命救急センター概要説明
講義1)救急外来診療体制
講義2)高度救命救急センター内入院診療体制
講義3)Medical Emergency Team(MET)
講義4)病院前救急医療システム
講義5)離島救急医療支援体制
講義6)災害医療に対する取組
講義7)移植医療
講義8)救急医における働き方改革の取組
対象 長崎県医師会員
定員
受講料・参加料 無料
単位 日本医師会生涯教育制度「参加証」2単位〔CC14(2単位)〕
申込方法 参加登録URL https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_xgCvlo3bTh2UgMqXDnKNhQ

お問い合わせ先 長崎県医師会業務課 松野(主)、古賀
℡ 095-844-1111 / fax 095-844-1110
E-mail amatsuno-zimu@nagasaki.med.or.jp

長崎県糖尿病対策推進会議「糖尿病診療研修セミナー(更新)」開催の御案内

主催 長崎県医師会
日時 令和5年11月28日(火) 19:00~20:00
場所 長崎県医師会館 又は WEB(Zoom)
内容 「高度肥満症に対する減量・代謝改善手術 <19:00~19:30>
~糖尿病に対して外科医ができる事・できない事~」
佐世保市総合医療センター消化器外科 荒木 政人 先生

「高度肥満症に対する内科治療について」 <19:30~20:00>
長崎大学病院第一内科講師 堀江 一郎 先生
申込方法 ①県医師会館で参加をご希望の場合:
申込書(佐世保市医師会事務局にあります。)をFAX(095-844-1110)でお送りください。
(※WEBへの登録は必要ありません。)
②WEB(Zoom)で参加をご希望の場合(事前の登録が必要です。):
Zoomをインストールの上、下記URLからご登録をお願いいたします。
※申込期限後に改めて、資料等についてのメールをお送りいたします。
参加登録URL https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_BCCUons_RkeKpwA5GkXO5A
お問い合わせ先 長崎県医師会 業務課 松野(主)、古賀
 ℡ 095-844-1111 / fax 095-844-1110
E-mail amatsuno-zimu@nagasaki.med.or.jp

令和5年度 死体検案研修会(基礎)の開催について

主催 日本医師会(令和5年度 厚生労働省医療施設運営費等補助金 死体検案講習会事業)
日時 令和5年12月13日(水)11:00~令和6年3月13日(水)15:00まで
場所  e-learning形式(オンデマンド型)
  予め撮影した講義動画を、受講者専用サイトにて期間内に視聴、講義ごとに確認テストを実施
内容 ●死体検案に係る法令の概説、死体検案書の作成について・・・厚生労働省医政局医事課 死因究明等企画調査室
●警察の検視、調査の視点から・・・神奈川県警本部 刑事部 半澤警視
●死体検案 総説・・・日本法医学会 理事 佐藤教授
●死体検案の実際・・・福岡市医師会 大木副会長
●救急における死体検案・・・日本救急医学会 横田元代表理事
●住宅死と死体検案・・・科学警察研究所 福永所長
●死体検案における死亡時画像診断(AI)の活用・・・オートプシーイメージング学会 山本理事長
対象 医師(会員・非会員を問わず)
定員 1,000名
受講料・参加料 無 料
申込方法 日本医師会ホームページ「医療安全・死因究明」コーナー(http://www.med.or.jp/doctor/anzen_siin/)より、「令和5年度「死体検案研修会(基礎)」
のご案内」(令和5年11月上旬開設予定)へ進み、メールアドレスを登録する。登録後に送られてくるメールに記載されたURLより申込フォームを開き、必要な情報を入力する。定員に達し次第締め切る(先着順)。
お問い合わせ先  日本医師会 医事法・医療安全課 TEL:03-3942-6484(直)
その他・備考 カリキュラムを全て受講し、修了要件を満たしたと判定された受講者に修了証を発行する。
 ※日本医師会生涯教育制度:令和5年度の日医生涯教育単位については、要件を満たさないため(e-learning形式(オンデマンド型)不可)対象外となる。

シンポジウム「あなたが望む生き方今から始める人生会議 (ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」開催のご案内

主催 日本医師会
開催目的・趣旨  厚生労働省医政局地域医療計画課外来・在宅医療対策室では、広く国民が「人生会議」について知り、理解を深めることを目的として、人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)国民向け普及啓発事業を実施しており、日医はその事業の検討会に委員として参加をしています。
日時 令和5年11月29日(水)18時~19時45分(開場17時30分)
場所 イイノホール(〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング)
https://www.iino.co.jp/hall/(アクセス:https://www.iino.co.jp/hall/access/)
内容 基調講演、パネルディスカッション ほか
受講料・参加料 無 料
申込方法 参加希望の方は以下の申込先からフォームに記入ください。
申込先    https://pro.form-mailer.jp/lp/3a1c759f282887
お問い合わせ先 長崎県医師会 保険医療課  担当:光嶋、古賀
 ℡ 095-844-1111 /  fax 095-844-1110
 mitsushima-zimu@nagasaki.med.or.jp
その他・備考 シンポジウム当日、厚生労働省YouTube公式アカウントからライブ配信を実施される予定です。

患者の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会(E-FIELDながさき)の開催 について

主催 長崎大学 地域包括ケア教育センター/地域医療学
開催目的・趣旨  長崎県においては、平成29年より毎年開催されていますが、本研修会は、実臨床の上でも保険診療の上でも極めて重要なものであるため、長崎県在宅医療推進研究事業「人生の最終段階における医療・ケアの提供体制に関する包括的育成事業」として同センターが主催し、今年度も開催するものです。
日時 令和6年2月4日(日)9:00~17:30(全課程の参加が修了証発行の要件)
場所 オンライン開催
定員 60名
申込方法 医師を含む多諸種のメンバー2~4名でteamを編成し、連絡責任者がQRコードから申し込むことになりますので、申し込む際は、医師会事務局にお尋ねください。
お問い合わせ先 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 地域包括ケア教育センター 担当:岡田
 ℡ 095-819-8510  fax 095-819-8509  E-mail miraiiryo@ml.nagasaki-u.ac.jp
その他・備考 1)各医療機関等において、人生の最終段階における医療・ケアに関する意思決定に携わっている医師を含む多職種チーム(2名以上4名以下) で参加できること。(1施設2 グループまでとさせていただきます。)
2)多職種チーム全員(2名以上4名以下)が研修当日に1か所に集まることが可能であること。また、同会場ではソーシャルディスタンスを保った上でグループワークを実施でき、.インターネットにカメラ付きのコンピューターを使ってアクセスできること。

令和5年度長崎県緩和ケア研修会の開催について

主催 長崎県医師会、長崎県(担当 長崎県福祉保健部 医療政策課)
開催目的・趣旨  本研修会は、全てのがん診療に携わる医師等が研修等により、緩和ケアについての基本的な知識を習得し、治療の初期段階から緩和ケアが提供されることにより、がん患者とその家族の療養生活の質の向上を図ることを目的に開催されるものです。
日時 令和5年12月16日(土) 10:45~18:20
場所 長崎県上五島病院 3階 大会議室(長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1549-11)
内容 ●e-learningの復習・質問、●コミュニケーション、●全人的苦痛に対する緩和ケア、●療養場所の選択と地域連携、●がん患者等への支援 など
対象 医師、緩和ケアに興味のある看護師、薬剤師、放射線技師、リハビリ専門職、ソーシャルワーカー、ケアマネジャー、介護福祉士、保健師等、医療に従事する方々。
定員 30名程度
受講料・参加料 無料(受講者への旅費等の支給はありません。)
申込方法 「参加申込書」(佐世保市医師会事務局にあります。)と「e-learning修了証書」を12月8日(金)までに、長崎県医師会へファックス又はメールにより申込み下さい。※新たな緩和ケア研修会は「e-learning」を修了していることが、前提条件になっております。e-learning:https://peace.study.jp/rpv/
お問い合わせ先 長崎県医師会事務局 担当:光嶋
 ℡ 095-844-1111  fax 095-844-1110

「日本地域包括ケア学会 第5回大会」の開催について

主催 日本医師会
日時 令和5年12月17日(日)13:30~17:30
場所 日本医師会館 小講堂(定員100名)とオンライン(ZOOMウェビナー)のハイブリッド開催
内容 日本地域包括ケア学会ホームページ:http://chiikihokatsucare.com/ からご確認ください。
受講料・参加料 1,000円(手数料・税込み)
単位  本大会にご参加の先生は日医生涯教育制度 CC(10.12.13)、3単位が取得できます。
(※「ZOOMウェビナー」で参加される方は当日視聴し、大会後、学会事務局よりお送りするアンケートにご回答ください。大会当日に視聴したログを確認し、後日、学会事務局より参加証を郵送するとのことです。会場でご参加の方は当日参加証が交付されます。)
申込締切 2023年12月12日 
申込方法 会場・オンライン参加のいずれも次のURLからお申込みください。
 https://houkatsu-care2023.peatix.com
お問い合わせ先 日本地域包括ケア学会運営事務局  ℡ 0295-53-2170

令和5年度 九州・沖縄地区 医療安全に関するワークショップの開催について

主催 九州厚生局
開催目的・趣旨 医療安全対策に関する知識等を修得することにより、医療機関の安全管理者等の資質向上を図り、もって医療の安全性の向上を図る。
日時 令和5年11月29日(水) 9:00~16:45
場所 オンライン形式(Zoom)
※ライブ配信に加え、受講申込者対象のオンデマンド専用プログラム(九州厚生局YouTube公式チャンネル)を令和5年11月24日(金)~12月8日(金)の期間配信。
内容 【講演】施設環境から考える医療安全 : 工学院大学建築学部 学部長・教授 筧 淳夫氏
【講演】DX推進による働き方改革~患者中心の安心・安全の医療を目指して~ : 社会医療法人石川記念会 HITO病院 副院長 園田幸生
 ほか
対象  1)九州・沖縄地区の医療機関において、医療安全管理体制の中心的役割を担う下記の者
   ア 管理者   イ 医療安全管理者
 2) 九州・沖縄地区の(1)以外で医療機関等に勤務する者で、受講を希望する者
 3) 九州・沖縄地区の県、保健所設置市において医療安全に関する業務に携わっている者
   ※多くの医療機関等に参加して頂くため、1施設あたり5名まで。
定員 1,000名
受講料・参加料 無料
申込方法  (1) 上記、申込期間に九州厚生局ホームページの医療安全関係のページに「令和5年度 九州・沖縄地区 医療安全に関するワークショップ申込み」が掲載されますので、受講希望者は、当該箇所に掲載されている申込のリンクからお申し込みください。
 なお、今年度のワークショップに係る業務(参加受付、配信等)は、株式会社ティーケーピー九州支店に委託をしていますので、受講申込に係るリンクをクリックすると同社が管理運営する申込みページへ接続されます。当該ページに必要事項(氏名、メールアドレス等)を登録していただきますと、登録されたメールアドレス宛に登録完了メールが送信され、そのメールの中にワークショップ当日の視聴用URLが掲載されております。
 ※当該申込みに際し取得した個人情報につきましては、本ワークショップに係る事使用し、第三者へ漏洩がないよう厳重に管理致します。
 (2)  申込期間は11月2日(木)9時から11月27日(月)18時まで
 (3)  申込期間を過ぎますと、申込みができませんので、ご注意ください。
 (4)  申込期間内に申込みがない場合は、開催当日の参加はできません。
 (5)  申込期間内であっても、募集定員に達した場合には、その時点で募集を締め切ります。
お問い合わせ先 九州厚生局 健康福祉部 医事課
 ℡ 092-472-2366

「第4回医療経営特別オンラインセミナー」の開催案内について

主催 野村證券株式会社 長崎支店/佐世保支店
日時 令和5年12月6日(水) 第一部 12:30~14:00  第二部 18:30~20:00
(一部、 二部とも同じ内容です。)
場所 「Cisco Webex」オンラインセミナー
内容 講座①「長崎の地域特性を踏まえた病院経営戦略を考える 
~医療介護同時改定のカギは働き手の確保・育成~」
   渡辺 優 野村ヘルスケア・サポート&アドバイザリー(株)シニアコンサルタント

講座②「インフレが医療機関に与える影響とその対策」
   東 英憲 野村證券(株)投資情報部 部長
受講料・参加料 無料
申込方法 メール(mailhasso-r0911000@nomura.com)又は代表電話(095-821-1161)でお申込みください。
お問い合わせ先 野村証券株式会社 ウェルス・パートナー課 長光凌平
 長崎市銅座町6-5
 ℡ 095-828-1582
 E-Mail ryohei.nagamitsu@nomura.com

「医療現場で安心・安全に電波(医療機器)を利用するための説明会」について

お申込みの受付は終了いたしました

主催 総務省九州総合通信局、九州地域の医療機関における電波利用推進協議会
開催目的・趣旨  電波環境協議会から公表された「医療機関において、安心・安全に電波を利用するための手引き」や日本建築学会において発行されている「医療機関における電波利用機器に配慮した建築ガイドライン」を中心に、携帯電話等の使用に関する指針や病院内での無線LANの適正な利用、電波の医療機器への影響について、具体的な事例や課題、安心な電波利用が可能となる環境整備等を分かりやすく説明するもの。
日時 令和5年12月7日(木)18:30~20:30
場所 ● 会場:セントラルホテル佐世保 アゼリアの間 (定員 30名)
● オンライン:Web会議システム(CiscoWebex) (定員 60名)
内容 【講  演】
 1)医療機関における安心・安全な電波利用の推進に向けた総務省の取組
                        総務省 九州総合通信局 電波監理部長 遠藤鉄裕 氏
 2)医療現場で安心・安全に電波を利用するための導入手法とその管理
                        佐賀大学 理工学部 数理・情報部門 教授 花田英輔 氏
受講料・参加料 無料
単位 本説明会は、2時間以上視聴いただくと、以下の認定制度の更新のためのポイント/点数の取得対象となります。
●医療機器情報コミュニケータ(MDIC)認定制度(5ポイント)
●臨床ME専門認定士制度(5点)
●ホスピタルエンジニア認定制度(CHI)(10点)
申込締切 2023年11月30日 
申込方法 次のURLからお申込みください。
 https://forms.gle/SJTSMMYupPHZd16CA
お問い合わせ先 (説明会に関すること)総務省九州総合通信局 電波監理部 電波利用環境課  ℡ 096-312-8255
(申込みに関すること)総務省委託:株式会社エヌアイエスプラス公共事業部  ℡ 03-5689-8026

地域で診る疼痛診療~神経障害性疼痛診療 uo to date~

主催 第一三共株式会社
日時 令和5年12月21日(木)19:00~20:00
場所 アルカスSASEBO 3F 会議室
※Zoomでも視聴できます。
内容 【講演】
『神経障害性疼痛 腰・膝・肩痛—コミュニケーションスキルを使って、薬剤・ブロックの効果を高めよう―』
大坂行岡医療大学医療学部特別教授
早石病院 疼痛医療センター長  三木 健司 先生
受講料・参加料 無料
単位 長崎県医師会承認生涯教育認定講座
申込方法 下記のメールアドレスにご連絡下さい。
【運営担当】第一三共(株) 岡田 氏
E-mail:okada.munehisa.bw@daiichisankyo.co.jp

※ご参加の際は、ご施設名、お名前をご記入の上、ご参加賜りますようお願いいたします。
※当日の申込は対応できないことがございます。
お問い合わせ先 【運営担当】第一三共(株) 岡田 氏
E-mail:okada.munehisa.bw@daiichisankyo.co.jp

令和5年度県医師会「補習教育(壱岐地区)・産業医研修会」の開催について

お申込みの受付は終了いたしました

主催 長崎県医師会
日時 令和5年12月9日(土) 午後2時30分~午後6時35分
    12月10日(日) 午前9時~午後3時
場所 壱岐の島ホール(壱岐市郷ノ浦町本村触445、TEL 0920-47-4111)
内容 【第1日目・12月9日(土)】
※日本医師会生涯教育講座 及び 第197回県医師会産業医研修会を兼ね開催。

講   義
(1) ストレスチェック実施後の産業医活動:高ストレス者の面接指導 (基礎実地・生涯実地「健康管理」1.5単位)
 三菱電機(株)神戸製作所<長崎製作所在中>産業医 黒﨑 靖嘉 先生

(2) ストレスチェック実施後の産業医活動:職場分析と改善活動 (基礎実地・生涯実地「健康管理」1.5単位)
 ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(株) 長崎テクノロジーセンター産業医 田川 宜昌 先生

(3) 労働衛生関係法規と関係通達の改正 (基礎後期・生涯更新「関係法規」1単位)
 対馬労働基準監督署長 徳永 幸治 氏

【第2日目・12月10日(日)】
講義・実習
(1) 勤労者のための疼痛管理(基礎後期・生涯専門「健康管理」1単位)
  佐世保市総合医療センター黒島診療所 澄川 耕二 先生

(2) 産業医による救急処置(基礎後期・生涯専門「総論」1単位)
  長崎大学大学院医歯薬学総合研究科救命救急医療学教授 田崎 修 先生

(3) 筋骨格系の作業負荷のある業務の作業管理 (基礎後期・生涯専門「作業環境管理」1単位)
 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学教授 青柳 潔 先生

(4) 重金属中毒(基礎後期・生涯専門「有害業務管理」1単位)
 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学准教授 有馬 和彦 先生

(5) 職場における健康づくり(運動指導)(基礎後期・生涯専門「健康保持増進」1単位)
 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学助教 水上 諭 先生
対象 壱岐医師会員及び長崎県医師会が認める医師
受講料・参加料 長崎県医師会員:両日無料(10日(日)は希望者にお弁当(無料)準備)
非会員    :1日 4,000円(同上)
単位 12月9日・未認定医 :基礎実地3単位、基礎後期1単位
     認定医 :生涯実地3単位、生涯更新1単位
12月10日・未認定医 :基礎後期5単位
    ・認定医 :生涯専門5単位
申込締切 2023年11月28日 
申込方法 別紙受講申込書(佐世保市医師会事務局にあります。)にて、11月28日(火)迄に長崎県医師会宛  FAX(095-844-1110)でお申込み下さい。
お問い合わせ先 長崎県医師会  ℡095-8441110

令和5年度産業医Web研修会の開催について

主催 日本医師会
日時 第1回 令和5年12月21日(木) 18時30分~20時35分
第2回  令和5年12月22日(金) 18時30分~20時30分
場所 日本医師会Web研修システムによる配信
内容 「一般健康診断の発展と見直しの動向」(専門1単位)(生涯教育講座CC11 1単位)
  産業医科大学 副学長 堀江正知 先生

「リスクアセスメント対象物健康診断」(専門1単位)(生涯教育講座CC0 1単位)
 労働安全衛生総合研究所 山本健也 先生
対象 日本医師会認定産業医(認定産業医資格をお持ちでない方は受講できません)
定員 4,000人(第1回、第2回 各2,000名)
受講料・参加料 日医会員・2,000円、日医非会員・3,000円
※受講料の支払いはクレジットカード決済のみですのでご注意下さい。
単位 認定産業医制度生涯研修(専門)2単位
※オンライン・個人参加型研修会で取得した単位のうち、更新に利用できるのは最大5単位までですのでご留意下さい。
申込方法  Web申込みによる抽選制です。
(詳細は別紙資料「令和5年度産業医Web研修会受講方法」参照)
お問い合わせ先 長崎県医師会業務課 田畑(主)、古賀、福田
℡ 095-844-1111  fax 095-844-1110
E-mail : zimu-ken@nagasaki.med.or.jp

令和5年度 医療事故調査制度に係る「管理者・実務者セミナー」の開催について

主催 日本医師会
日時 1)会場での受講
  日時:令和5年12月9日(水)13:00~18:00
  場所:日本医師会館 大講堂(東京都文京区本駒込2-28-16)
2)e-learningによる受講
  受講期間:令和5年12月下旬~令和6年3月下旬を予定
場所 1)会場での受講(日本医師会館にて受講)
2)e-learningによる受講(講義動画を受講者専用サイトにてオンデマンド配信)
 ※どちらか1つを選択し受講する。なお、「1 会場での受講」を申込みした場合、e-learningの視聴も可能
対象 医療機関の管理者、実務者もしくは、これに準ずる方
定員  1)会場での受講  150名
 2)e-learningによる受講  1,500名
受講料・参加料 1,500円(税込)※会場での受講、e-learningによる受講とも同額です。
申込方法 日本医師会ホームページ「医療安全・死因究明」のコーナーより受付
(https://www.med.or.jp/doctor/anzen_siin/)
その他・備考 全ての講義を受講完了した受講者に対し、「受講証明書」を発行予定

「令和5年度ACC e-Learning後期」受講案内について

主催 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 エイズ治療・研究開発センター(ACC)
開催目的・趣旨 HIV感染症・性感染症について学ぼう
日時 前期
 募集期間…2023年7月3日(月)7月14日(金)17時まで
 ライブ講義日程
 ●基礎コース:2023年9月5日(火)15:30~16:45
 ●アドバンストコース:2023年9月7日(木)

後期
 募集期間…2023年10月16日(月)10時~10月27日(金)17時まで
 ライブ開催日程
 ●基礎コース
  ・A日程:2023年12月12日(火)15:30~16:45
  ・B日程:2024年2月6日(火)15:30~16:45
 ●アドバンストコース
  ・A日程:2023年12月14日(木)
  ・B日程:2024年2月8日(木)
内容 〇 標記の件について、県医師会を通じ、国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 エイズ治療・研究開発センター(ACC)からの案内が届いております。
◯ ACCでは、HIV感染症の診療・看護などの実務を担う医療従事者の育成及び全国的ネットワークの構築を目的として、平成9年よりエイズ治療・研究開発センター研修(ACC研修)を行っていましたが、研修環境をオンラインへ移行し、「令和5年度ACC e-Learning」を開講したとのことで案内がありました。
受講料・参加料 無料
申込方法 認定コース【基礎・アドバンスト】(後期)※1 令和5年10月16日(月)~10月27日(金)
【研修名・初回申込期間】
※1 アドバンストコースは基礎コース受講修了者のみ受講可能です。
【申し込み方法】  申し込みやその他詳細事項につきましては同センターHP
(URL:http://www.acc.ncgm.go.jp/seminar/)をご覧ください。
お問い合わせ先 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院
エイズ治療・研究開発センター 医療情報室 研修企画係
℡:03-3202-7181(代表)/fax:03-3208-4244
Mail : seminar@acc.ncgm.go.jp

令和5年度ながさき治験医療ネットワーク研修会開催について

主催 長崎県
日時 令和5年12月8日(金)19:00~20:10
場所 ZoomウェビナーによるWEB配信
(配信元・長崎県医師会館(長崎市茂里町3-27 TEL 095-844-1111))
 URL ⇒ https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_NWvSwwgPQ8qByZtKeV14iw
内容 「mRNA医薬の最前線」
モデルナ・ジャパン株式会社
メディカルアフェアーズ エグゼクティブディレクター 向井 陽美 先生
対象 医師、薬剤師及び医療従事者、治験関係者、その他長崎県医師会員及び主催者が認める者
受講料・参加料 無料
単位 日本医師会生涯教育講座 CC.8(1単位)
申込方法 ※事前登録制です。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_NWvSwwgPQ8qByZtKeV14iw
お問い合わせ先 長崎県医師会
〒852-8104 長崎市茂里町3-27
℡:095-844-1111/fax:095-844-1110/E-mail : nc-net@nagasaki.med.or.jp

令和5年度認知症サポート医養成研修受講者募集(後期)について(周知依頼)

主催 長崎県
日時 第5回 令和5年12月16日(土)①9:30~11:30②13:00~15:00③16:00~18:00
第6回 令和5年12月17日(日)①9:30~11:30②13:00~15:00③16:00~18:00
第7回 令和6年1月20日(土) 難波御堂筋ホール7階 ホール7
                 大阪府大阪市中央区難波4-2-1 難波御堂筋ビルディング
第8回 令和6年2月10日(土)①9:30~11:30②13:00~15:00③16:00~18:00
場所 eラーニングシステムとZoomを利用したオンライン形式で開催。
※第7回については、eラーニングシステムを利用したオンライン形式と集合研修の複合型で開催。
内容 (講義編)グループワークの3日前までに受講
「認知症サポート医の役割」、「診断・治療の知識」、「制度・連携の知識」、
「学習理解度テスト」(eラーニングサイトにて各自で受講、テスト合格にて修了・グループワークへの参加が可能となる)
      (グループワーク)テーマに沿った意見交換(集合研修又はZoomによりライブで実施)
受講料・参加料 5万円(消費税込み)(全課程を終了した場合)
申込方法 認知症サポート医養成研修受講申込書(医師会事務局にあります。)
下記担当あてメールまたは郵送のいずれかで提出ください。
  県長寿社会課 地域包括ケア推進班 烏山 〒850-8570 長崎市尾上町3番1号
  TEL 095-895-2434 E-mail chiikihoukatsu@pref.nagasaki.lg.jp
お問い合わせ先 長崎県 福祉保健部 長寿社会課 地域包括ケア推進班  担当:烏山
℡:095-895-2434
Mail: chiikihoukatsu@pref.nagasaki.lg.jp
その他・備考 認知症サポート医が一定数以下の市町で診療を行う医師について、市町長の推薦がある場合、予算の範囲内で県が旅費・受講料を助成する制度がありましたが、令和元年度をもって終了したとのことです。

佐世保中央病院 認知症疾患医療センター 市民公開講座の開催について

主催 佐世保中央病院
日時 令和5年11月18日(土)14:00~16:00
場所 アルカスSASEBO 中ホール
内容 【特別講演】「認知症になりにくい効果的な生活とは」 大分大学医学部 神経内科学講座 准教授 木村成志 先生
【討論会】 「新時代の認活」
            大分大学医学部 神経内科学講座 准教授 木村成志 先生
            佐世保中央病院 認知症疾患医療センター センター長 福田隆浩 先生
            佐世保市長寿社会課高齢支援係 主査 木戸理子 氏
            佐世保市日宇地域包括支援センター 主任 井福直美 氏
お問い合わせ先 佐世保中央病院 ℡:佐世保中央病院   ℡0956-33-7151

令和5年度死体検案研修会(上級)の開催について

主催 日本医師会
開催目的・趣旨  「死体検案」業務の充実を図るため、日本法医学会等の関係学会協力の下、日頃、検案実務に従事する機会の多い医師を対象に、検案業務に関する研修を開催するもの。
内容 1)講  義
e-learning 形式(オンデマンド型)※(期間内に予め撮影した講義動画を受講者専用サイトにて視聴、確認テストを実施)
視聴可能な期間:令和5年12月6日(水)11時~令和6年2月29日(木)15時(予定)
※一部科目については、対面形式も実施(希望者のみ、定員あり)
令和6年1月中に半日程度で開催予定(詳細は、後日、受講決定者に連絡)
2)見学実習
講義動画を視聴後、監察医務機関等における監察医業務や大学医学部の法医学教室における法医学解剖等の見学実習を実施期間・日数:講義動画視聴後より令和6年9月30日までの間の1日間
※実習可能な施設については、後日、受講者に対し日医より連絡する。
対象 検案業務に従事する機会の多い医師(具体的には、日頃、警察の検視に立ち会うなど、日常的に検案業務に携わる、若しくは今後その予定のある医師を対象とする。)
定員 300名 ※先着順(定員になり次第申込み締切り)
受講料・参加料 無料
申込方法 日本医師会ホームページ[ 医療安全・死因究明] コーナー 
(http://www.med.or.jp/doctor/anzen_siin/)より、「令和5年度「死体検案研修会(上級)」のご案内」(令和5年11 月上旬開設予定)へ進み、メールアドレスを登録する。
登録後に送られてくるメールに記載されたURL より申込フォームを開き、必要な情報を入力する。
定員に達し次第締め切る(先着順)
申込受付開始 : 令和5年11 月22 日(水) 午前11 時
申込締切日 : 令和5年11 月30 日(木) 午後3時(予定)
お問い合わせ先 (公益社団法人)日本医師会 医事法・医療安全課
〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16
℡:03-3942-6484  fax:03-3946-6295
E-mail : 1aw-safe@po.med.or.jp

第101回長崎医学会総会・第416回長崎医学会例会の開催について

主催 長崎医学会、長崎県医師会
日時 令和5年12月13日(水) 午後7時~8時50分
場所 長崎県医師会館(長崎市茂里町3-27)及びWEB配信
内容 総会議事・特別講演(午後7時~8時50分)
1) 「一枚のスライドから患者さんに貢献する」
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 組織細胞生物学 教授  赤澤 祐子 先生
2) 「緩和的放射線治療」
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 放射線診断治療学分野 教授  東家 亮 先生
受講料・参加料 無料
申込方法 1)長崎県医師会館で参加をご希望の場合:
11月29日(水)までに長崎県医師会事務局まで、参加申込書(配布する文書に添付されています。)をFAXで県医師会に送付してください。
2)WEB配信(Zoom)で参加をご希望の場合:
ミーティングIDとパスワードをお知らせいたしますので、申込先アドレスまでご連絡ください。
申込先:m-seki@nagasaki-u.ac.jp
お問い合わせ先 長崎県医師会業務課 松野(主)、古賀
℡ 095-844-1111 / fax 095-844-1110
amatsuno-zimu@nagasaki.med.or.jp

令和5年度 日本医師会医療情報システム協議会の開催について

主催 日本医師会
日時 令和6年3月2日(土)、3月3日(日)
場所 ハイブリッド開催
内容 3月2日
●日本医師会Web研修システムについて
●日本医師会新会員情報管理システムの構築について
●サイバーセキュリティ
【Ⅰ 医療DXについて】
●医療DXに対する日本医師会の考えと取組み
●国が推進する医療DX※コロナ総括含む
●オンライン資格確認の現状と展望
●電子処方箋
●次世代医療基盤法の状況や展望について
●診療報酬改定DXについて

3月3日
【Ⅱ 医療DXと地域医療情報連携ネットワーク】
●医療DXと地域医療情報連携ネットワーク
●PICA PICA LINK (佐賀県診療情報地域連携システム)
●ゆけむり医療ネット
●まめネット(しまね医療情報ネットワーク)
●とねっと(埼玉利根保健医療圏地域医療ネットワークシステム)
【Ⅲ オンライン診療・遠隔診療】
●全般(オンライン診療・遠隔診療)について&最新の指針改定のポイント
●遠隔手術支援
●遠隔ICU
●オンライン診療:へき地医療支援センター
対象 日本医師会・都道府県医師会・郡市区医師会員および都道府県医師会・郡市区医師会の事務職員
受講料・参加料 無料
申込方法 ホームページからの応募のみとなります。
 https://www.med.or.jp/japanese/members/info/sys/2023/mousikomi.html
お問い合わせ先 日本医師会 情報システム課 TEL:03-3942-6135(直通) FAX:03-3942-7036(直通)
 メールアドレス sys2023@po.med.or.jp

日本医学会シンポジウムの開催について

主催 日本医学会
開催目的・趣旨 心と脳と体をつなぐ神経免疫について
日時 令和5年12月16日(土)13:00~17:00
場所 日本医師会館 大講堂
対象 医師及び医療関係者
定員 先着300名
受講料・参加料 無料(事前登録制)
単位  ※日本医師会生涯教育制度(医師のみ)
 本シンポジウムでは、生涯教育制度のカリキュラムコード29(認知能の障害)0.5単位と、70(気分の障害)1.5単位と78(脳血管障害後遺症)0.5単位と、0(その他)0.5単位の合計3単位が取得できます。生涯教育制度の単位等を希望する医師の方は、参加申込の際に医籍登録番号、所属郡市医師会名をご記入ください。記入がない場合、単位等の付与は行われません。
申込方法 日本医学会ホームページから登録   https://jams.med.or.jp/
お問い合わせ先 日本医学会 〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16 日本医師会館内 TEL:03-3946-2121(代)

第9回 佐世保市総合医療センター地域連携懇談会について

お申込みの受付は終了いたしました

主催 佐世保市総合医療センター
日時 令和5年11月17日(金)18:00~19:30
場所 オンライン開催
対象 医師、看護師、医療職、事務の方
単位 ※この懇談会は、日本医師会生涯教育講座(1.0単位)に申請中です。
※カリキュラムコード0(最新のトピックス・その他)を取得予定です。
申込締切 2023年10月27日 
申込方法 1)参加申込書(医師会事務局にあります。)に必要事項記入後、FAXで(FAX:25-7323)
2)総合医療センターホームページの専用テンプレート記入後、メールを送付
 (メールアドレス:sousien@hospital.sasebo.nagasaki.jp)
お問い合わせ先 総合医療センター 地域連携センター、医療支援課  TEL:0956-24-1515
メールアドレス:sousien@hospital.sasebo.nagasaki.jp
その他・備考 参加の場合は、慢性腎臓病に関する「Q&A」事前アンケートを10月6日(金)までにお送りください。

日本看護協会「外来における在宅療養支援能力向上のための研修会」について

主催 公益社団法人 日本看護協会
開催目的・趣旨 ● 外来看護を取り巻く現状と課題のもと、地域における自施設の外来が果たすべき役割と、自らが外来で担うべき役割を認識するとともに、外来患者を支えるために必要な在宅療養支援に関する知識を習得できる。
● 習得した知識を在宅療養支援の強化に向けた取り組みに役立てることができる。
内容 受講方法:①院内研修として受講(施設単位で申込)、②都道府県看護協会主催研修を受講の2つがあります。講義はいずれもeラーニングでの学習です。演習は、各施設でも実施可能ですが(①院内研修)、施設で演習を企画することや講師を担う人材を確保することが難しい場合などは、②の都道府県看護協会が主催する研修を受講していただきたいとのことであり、長崎県では2023年度に開催検討中です。
対象 外来勤務の看護職(常勤や非常勤等の雇用形態、また、短時間勤務等の勤務形態は問わない。救急外来勤務も含む。)
受講料・参加料 ① 施設向け配信:1 アカウント(会員4,180円 一般6,380円)
         10アカウント(会員20,900円 一般31,900円)
② 都道府県看護協会実施研修:各都道県看護協会による
申込方法  ①院内研修として実施する場合→日本看護協会「研修ポータルサイト」よりお申込みください。
   https://www.nurse.or.jp/nursing/training/2023_homecare.html
②都道府県看護協会主催研修の場合→都道府県看護協会へお問い合わせください。
お問い合わせ先 公益社団法人日本看護協会 医療政策部医療制度課
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 5-8-2
TEL:03-5778-8804
E-mail:iryoseido@nurse.or.jp

「母性健康管理研修会」開催案内リーフレットの送付について

主催 厚生労働省
日時 令和5年10月19日(木)、11月22日(水)、12月5日(火)各回14:00~16:00
場所 Zoom によるオンライン配信予定
内容 会社が妊娠中・出産後の女性労働者へ適切に配慮し対策を取ることができるよう、産婦人科医、産業医、人事労務担当者等に対して、産婦人科医・産業医・社会保険労務士等専門家から、関係法令、各種制度や具体的相談事例について解説するとともに事前に送られた質問に対して回答するもの。
対象 産業医、産業保健スタッフ、産婦人科医、事業主や人事労務担当者
申込方法 ①FAX:03-3456-4420
②メール:bosei-navi@jaaww.or.jp
 リーフレット裏面の申込用紙をご利用ください。
③専用サイト:https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/
お問い合わせ先 長崎県医師会業務課 田畑(主)、古賀、福田
TEL 095-844-1111/FAX 844-1110 
zimu-ken@nagasaki.med.or.jp

令和5年度e-ラーニングによる依存症対策研修について

主催 長崎県
開催目的・趣旨 ○依存症への対応は、早期発見から治療、回復までの一連の切れ目のない取組みが必要とされています。
○また、依存症は内科疾患やうつ病など様々な疾病リスクや自殺リスクに関連していることから、一般医療機関、救急病院、地域の相談窓口等に依存症に理解のある人材を増やすことを目的に、「e-ラーニングによる依存症対策研修」を開催するとのことです。
日時 配信期間
令和5年9月15日(金)~令和6年2月15日(木)
※配信期間中はいつでもお申込み・講座の受講が可能です。
内容 依存症総論        あきやま病院      福田貴博 先生  1時間
アルコール健康障害    雁ノ巣病院       熊谷雅之 先生  30分
薬物依存         肥前精神医療センター  武藤岳夫 先生  30分
ギャンブル等依存     肥前精神医療センター  松口和憲 先生  30分
ゲーム依存の実態と治療  向陽台病院       比江島誠人 先生 30分
対象 九州・山口県内の医療機関、相談・支援機関等に従事する医療従事者、保健福祉関係者等及び医学部生
受講料・参加料 無料
申込方法 下記URLより、受講希望者自ら新規登録・ログインを行っていただき、受講ください。
<e-ラーニングによる依存症対策研修>
https://nagasaki-dependence-elearning.quizgenerator.net/
お問い合わせ先 <e-ラーニングシステムの操作に関すること>
メールアドレス:sales-team@learningbox.co.jp
お問い合わせは、24時間メールで受付しています。
なお、お問い合わせの回答については、下記営業時間にて対応されます。
【営業時間】10:00~12:00、13:00~17:00 (土日祝日、年末年始を除く)
※システム事業者休業期間中にいただいたお問い合わせについては、翌営業日以降に順次回答されます。
<研修事業及び講義や動画の内容等に関すること>
  長崎県障害福祉課 精神保健福祉班 担当 御所(荒木)
   TEL:095-895-2456   E-mail gosyo.a@pref.nagasaki.lg.jp

骨髄ドナー登録説明員養成研修会の開催について(ご案内)

主催 長崎県
開催目的・趣旨 ○骨髄等を提供するドナーになるためには、様々な要件があり、骨髄等の移植についてよくご理解いただくことが前提
となっていますが、これには一定の研修を受講した「ドナー登録説明員」(以下「説明員」という。)による説明を
受けていただく必要がありますが、県内在住の説明員が不足しているのが現状とのことです。
〇そこで県といたしましては、現在、県内在住の説明員を養成するため、公益財団法人 日本骨髄バンクの協力のもと、
本研修会を開催するとのことです。
日時  令和5年11月18日(土)14時00分~16時00分
      ※後日実地研修を行い、説明が支障なくできるかを確認のうえ、説明員として日本骨髄バンクから委嘱されます。
       実地研修の場所、日程については、参加者へ改めてご案内されます。
場所 長崎県庁3階 313会議室(長崎市尾上町3-1)
内容 (1)骨髄移植の基礎知識、骨髄バンクの現状と課題
(2)説明員研修(登録会での業務について)
(3)ロールプレイング
対象 長崎県内に在住の18歳以上の方で、説明員として活動できる方
定員 20名程度(先着順、参加費無料)
申込方法 応募申込書(佐世保市医師会事務局にあります。)に必要事項を記入し、FAX、メール又は郵送で
            〒8 5 0 一8 5 7 0 長崎県長崎市尾上町3-1
長崎県福祉保健部薬務行政室 担当:田川
電話番号:095-895-2469  FAX:095-895-2574
E メール: s04740@pref.nagasaki.lg.jp
URL:https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/iyakuhin/blood/

お問い合わせ先 長崎県福祉保健部薬務行政室 担当:田川 ℡095-895-2469 FAX095-895-2574

令和5年度「医療関係機関等を対象にした特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会」 の開催案内及び周知の協力依頼について

主催 日本医師会、日本産業廃棄物処理振興センター
開催目的・趣旨 開催地  開催日        開始時間   会  場     定員
愛 知  2023年10月25日(水)  13:30   名古屋銀行協会会館  77 人
大 阪  2023年11月30日(木)   13:30   天満研修センター   75 人
東 京  2023年12月1日(金)   13:30   KFC Hall&Rooms    83 人
北海道  2024年1月24日(水)   13:30   北海道経済センター 40 人
東 京  2024年1月31日(水)   13:30   KFC Hall&Rooms 83 人
福 岡  2024年2月27日(火)  13:30   (公財)福岡県中小企業振興センター 96 人
東 京  2024年3月6日(水)  13:30   KFC Hall&Rooms 83 人

オンライン形式(事前にパソコン等で講義動画を視聴して受講し、会場で試験を受ける2段階形式)により開催します。
(対面式の講義は行いません。ただし、試験は会場での受験が必要です。)
場所
内容 1. 廃棄物の関係法規  2. 感染に関する基礎知識 3. 廃棄物の処理と管理  4. 修了試験
受講料・参加料 13,200 円(税込み テキスト代含む)
単位 今年度は講義形式ではないため、単位の付与はありません。
申込方法 *申込受付は、2023年9月1日(金)から開始
日本産業廃棄物処理振興センターのホームページより、申込みができます。
【URL】https://www.jwnet.or.jp/workshop/application/index.html
*上記URL の「講習会・研修会を申込む」ページの『講習会を申込む』をクリック
お問い合わせ先 日本医師会 地域医療課 033-942-6137
その他・備考 ○日医では昨年度に引き続き、日本産業廃棄物処理振興センターとの共催により、「医療関係機関等を対象にした特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会」を開催するとのことです。
○なお、本年度は、昨年度と同様に修了試験以外はご自宅等での動画視聴の方式となることにご留意ください。

令和5年度 死亡時画像診断(Ai)研修会の開催について

主催 日本医師会、日本診療放射線技師会、オートプシー・イメージング学会(申請中)
開催目的・趣旨 死亡時画像診断(Ai)を適切に活用していくための基礎的な知識、技能の普及
日時 令和5年11月13日(月)午前11時から 令和6年2月5日(月)午後3時まで(予定)
場所 e-learning形式  講義動画を受講者専用サイトにてご視聴いただき、各科目ご視聴後に確認テストを実施します
対象 医師もしくは診療放射線技師
定員 医師 1,000名、診療放射線技師 1,000名
受講料・参加料 無料
申込方法 以下の研修会専用サイト内申込ページから、オンラインにてお申込みください。
URL:http://www.med.or.jp/doctor/anzen_siin/ai/
お問い合わせ先 日本医師会 医事法・医療安全課 03-3942-6484(直通)

令和4年度麻薬管理者講習会動画(Web掲載)のご案内

主催 県薬務行政室
開催目的・趣旨 講習会動画を長崎県公式YouTubeチャンネルに掲載したことをご案内し、麻薬管理者、麻薬を取り扱う看護師等の関係従事者、事務手続きを担当される職員の皆様の業務にご活用いただきたい
内容 1)麻薬の取り扱いについて
2)向精神薬の取り扱いについて
3)覚醒剤原料の取り扱いについて
申込方法 長崎県薬務行政室ホームページ(麻薬管理者講習ページ)へアクセスしてください

在宅医療提供機関におけるBCP(事業継続計画)策定支援研修」

お申込みの受付は終了いたしました

主催 帝人株式会社(厚生労働省からの委託)
開催目的・趣旨 在宅医療提供機関の災害時における体制を充実・強化させるため、在宅医療提供機関の担当者にBCP(業務継続計画)策定に必要なスキルやノウハウを習得していただくもの
日時 各回14:00~17:00

(1)無床診療所コース    第1回:9/9(土)  第2回:10/14(土) 第3回:11/18(土)
(2)病院・有床診療所コース 第1回:9/30(土) 第2回:11/25(土) 第3回:1/13(土)
(3)訪問看護事業所コース  第1回:12/9(土) 第2回:1/20(土)  第3回:2/17(土)

※全3回の研修に全て参加すること
場所 Web開催(Zoom)
定員 各コース70施設
申込締切 2023年07月14日 12:00
申込方法 下記URLにて申し込み
 https://forms.office.com/r/ABZqi4juDW
お問い合わせ先 帝人株式会社
bcp-training-info@teijin.co.jp
ページの先頭へ